知はうごく 第 2 部 コンテンツ力:音楽の力はオリジナリティー


<2007.03.19(Mon)>
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/19/news051.html

  IT業界の1ジャンルとしてコンテンツが注目されているとは
言え、ここまでオリコン並に(笑)音楽業界に深くコミットし
た記事をITメディアが出してきたことに興味を持った。
 もちろん、ここにあるのは「商品」として音楽であり、「芸
術」としての音楽ではない。芸術指向の音楽好きならこの記事
は読まないほうがいい(笑)。
 僕の場合は音楽を「芸術」としても「商品」としても考える
ことができる立場だと思っているが、商品としての音楽として
も、深みがない記事だなー、と思う。
 例えば、「Jポップは洋楽の影響を受けすぎてオリジナリテ
ィーが弱い」と言っているが、逆に言えば、殆どの洋楽は“直
訳”では日本の音楽市場を支配できるまでの力を持てず、Jポ
ップと言う形に洋楽が“意訳”されてマーケット支配力を持つ
ことができる、と言うのが私の意見。トランスがここまで流行
るのに浜崎あゆみの存在抜きには語れないでしょ?つまり、洋
楽の意訳能力こそが浜崎あゆみのオリジナリティだし、また日
本のオリジナリティがそのまま外国で通用するわけはない、向
うで誰かがうまく意訳してくれるかどうかが鍵。詳しくは分か
らないけど、海外でのアニメブームも誰かよい翻訳者がいたか
らだと思う。(ちなみに一連の記事で、ジャパニメーションの
衰退を危惧する記事もあるようだ)
 あと、ユーミンや山下達郎が売れてるのは実力だけじゃない
と思う。彼らの“ユーザー層”が中高年になっても音楽消費す
る経済力を持った世代だった、というラッキーがあったはずで
ある。そして、この親になればそうした音楽が世代伝承される
し。
 そもそもこの記事には「洋楽=本物」「Jポップ=借り物」
と言う図式を暗に想定しているけど、90年代以降の音楽ジャ
ンルは殆ど欧米と同時にスタートしていて、どっちが本物でど
っちが借り物か、と言う区別は困難になってるのが実情ではな
いか。実際、ヒップホップはアメリカが本場とは言うものの、
ラテンアメリカ系移民を始め黒人系以外は別の音楽聴いてるし
ね(笑、まぁアメリカの強さはそうした他民族国家ならではの
文化の百花繚乱状態にあるわけだけど)。
 早い話、日本からビートルズは生まれるか?と言う議論だと
すれば、それは日本に限らずアメリカからもイギリスからも今
後出てこないだろう、と言うのが私の予測。そんな心配せずと
も、フジロックとか行けば、日本のアーティストと海外のアー
ティストの力は殆どないことが分かると思いますよ。それより
マーケットの大きさで言えば中国とかインドに的を絞ってブレ
イクを狙うことを考えたほうがいいんでは?あ、中国は著作権
がユルユルだからビジネスにならんか?w