ドラマ性を排した音楽


<2006.05.01>
 僕にとって音楽は「ストーリー」や「ドラマ」ではない、と思っている。映画
よりも音楽を、ミュージカルよりもクラブミュージックを選びとる理由は、明確
ではないにせよ、このポリシーが貫かれていると考える。
 ドラマとは何か?日常生活のエンハンス(拡張)である。普通の仕事、普通の
恋愛、普通の人生を送っている人たちが、それをちょっとだけ拡大した人生を疑
似体験することでカタルシスを感じる、それがドラマ。しかし僕の場合はもはや
いくら日常をエンハンスしたところで大したカタルシスを得られうなくなった
(「なった」のか、それとも「初めからそうだった」のか、と言えば、多分後者
のような気がするが、気づいたのが最近なので前者と考えることにする)。
 もちろんクラブミュージックにも広い意味でのドラマはあろう。いやむしろ延
々と数時間もビートに緩急をつけながら変化を楽しむ音楽は、わずか3分間に起
承転結を押し込めたポップスなんかよりよっぽどドラマチックである。しかし、
クラブミュージックのドラマはそうした文学的なものは超越している。
 ここで「文学的」と言ったのは、人と人とがつながり、交じりあうことで織り
なされる「ドラマ」と定義しておこう。逆に言えば、文学的なドラマは文学や映
画、演劇で代替が可能なもので、音楽に特権を与える理由にはならない。
 音楽はそうした文学的ドラマを超越し、僕の中で特権的地位を獲得することに
成功する。そして、そうした特権的地位はテクノロジーの発展が大きく貢献して
いると感じる。つまり、これまでの音楽が(ポップスやロックでのコピバンを含
め)楽譜という人工的コード(おとそのものだって人工的ではあるが、少なくと
も楽譜は「教育を受けないと読めない」という意味でとても人工的だ)を介して
伝承するが、今日のテクノロジーミュージックは採譜は不可能になりつつある。
要するに「演奏」ではなく「編集」や「操作」へと音楽を作る過程自体が根本的
に変化したからだ。
 トラックの編集は単純かつカオス的だ。起承転結の文脈どころか、そのパーツ
すらも解体し、そしてチョイスしてくる音源もバラバラ、そんなエレメンツを再
度プラモデル(と言ってもプラモデルはあらかじめパーツが用意されているので
全くカオス的ではないのだが)のように組み立てていく。
 意やそれ以前に、いったんサンプラーで採取した音を奏で始めると、人間が意
図的にスイッチを切らない限り無限ループする。機会が暴走し、それを巧みに操
る、と言う行為が音楽作成になる。
 話が方法論にそれてしまった。編集の際に切り刻まれた音がミクロ的であると
同時に、ミックスすることで数時間のドラマに仕立て上げる行為はマクロ的であ
る。つまり大きなドラマと小さなドラマ、双方に属していて、どちらにも属して
いない。少なくともそれは「文学的」などラマからは大きく逸れる。
 次に「文学的ドラマ」を排した音楽の「特権的地位」とは何か、について考え
る。野暮ったい言い方を許してもらうなら、「人生をドロップアウトした者たち
のブルース」とでも言おうか。人生をとりあえず70年と設定し、20代で就職
30代で結婚、出産、などと言った硬直したライフプランを逸脱した時、もちろ
ん文学の中にも逸脱のストーリーは数あれど、そのストーリーすらもクリシェ化
し、硬直していく。あえて言うなら、アメリカがイラクに与えた“民主主義”の
ように安っぽく嘘くさく偽善的だ。僕のようなドロップアウトは「ドラマ」その
ものからの逸脱を希求する。
 もちろんハウスの四つ打ちだってものすごくクリシェ的だ。ただ、四つ打ちの
快楽は多分に生理に裏打ちされたものであって、自分の心臓のビートが136B
PMである限り(って実際にはこれの半分以下だが:-))変わることのない普遍
的真実である。つまるところ、自分にとっての体験的真実はそうした生理にしか
ないことに気づく。これは余談だが、そうした生理的快楽に全面的信頼を置いて
しまうと、倫理観はどうなってしまうのか、という問題があろう。結局、「外か
ら押付けられたものではない真実」で倫理を構築するには官途やヘーゲル的な観
念主義で思考するしかない、と今のところ思っている。
 更に大きな話として、既成観念からの逸脱は僕にとってポストモダン社会を生
き抜くにあたって重要な武器である。上述のライフプランはかつて若い頃持って
いたというより最初からなかった。そもそもノストラダムスを信じていたから、
21世紀にもまだ生き延びていること自体全く想定外だったこともあるが、かつ
てに比べ今の時代ほど「混沌」が蚊帳の外に追い出され、「自由」という言葉が
向うの時代を生き抜く上で、混沌を楽しむ、カオスを楽しむ人生のバックボーン
として「逸脱」に個人的倫理根拠を与えることが重要だったのである。