クラブミュージックは政治的でない?


<2006.03.06(Mon)>
 久々にポピュラー音楽学会に出席して、またちょっと音楽ネ
タを書きたくなった(笑、そんな学会には入ってるならもうち
ょっとマジメに研究しろよ!)。で、今、「どうにもとまらな
い歌謡曲」と言う本を読んでいる。いやはや、60〜80年代
の歌謡曲の泥臭い世界を見事に政治的に解明している。こうし
てみると、「歌謡曲って本当に面白いんですね」などと水野晴
郎みたいなことを言ってしまう(爆)。小西陽一的なアプロー
チも気持ちいいとは思うが、やはりこういうディープな解釈の
方がB級度満点で好きだ。
 その中から先ず1点、著者の舌津氏は歌詞解釈を中心に歌謡
曲の政治性を解釈して見せるが、個人的にはクラブミュージッ
クと言うあまり歌詞のない音楽にどっぷり(最近はそうでもな
いか?)浸かっている。でもクラブミュージックが歌謡曲に比
べて政治的でない、とは言えないだろう。別に音楽の政治性を
語るのに、歌詞だけに着目する必要はない。
 これまでにもクラブミュージックの政治性をいろいろ語って
きたが、
僕が思うに、非政治的(大衆的)スタイルをもって登場し、大
衆を政治的に染めていくのが歌謡曲なら、クラブミュージック
(特にアンダーグラウンド性を主張するもの)は政治的(聞き
手のある種の特権性を煽る)スタイルをもって登場し、音の鳴
る場(クラブの現場)に政治性を閉じ込め、一般大衆に出る頃
には政治性が薄められる音楽、と言うことができると考える。
つまり、音楽が作られ、演奏され、一部の人に聴かれ、やがて
大衆に受け入れられ、と言う一連のプロセスの中で、どこに政
治性が強調されて伝播するか、と言う点において歌謡曲とクラ
ブミュージックに差異がある、と言うことなのだろう。
 以前もロックの政治性が薄まってしまったことについて何度
か問いを立てる試みをしたが、広く大衆に受け入れられた結果、
音の鳴る場を固定できなくなってきたことにあるのだろう。
無論ライブハウスではファッションやライブ中の行為などでそ
の政治性を確認し合う行動はいくらでも見受けられる。しかし、
ロックはクラブミュージックと同様、非政治的なふりをして
政治性を振りまく音楽ではなく、受け手側の政治性と共鳴する
ことそのものの政治性に特徴のある音楽なので、受け手側の政
治性が失われると音楽の政治性もなくなっていきそうな気がす
る。
 しかしそうすると、ローリングストーンズやエアロスミスな
どの“古典”化したロックがいまだに東京ドームを満員にする
ような現役性をどう説明したらいいのか分からない。先日NHK
特集で矢沢永吉に共鳴するファンのドキュメンタリーをやって
いたが、どうやらこういう「親父ロック」は当時の反体制色を
薄め、代わって人生訓としての男気みたいなものを振りまくメ
ディアになったのだなあ、と思う。それはそれで政治的だが、
それはロックの政治性じゃなくて歌謡曲の政治性だ。ここまで
書けば私の言いたいことは分かるだろう。長々と書いても仕方
ないので、この辺で筆を置くことにする。