21世紀の日本における『洋楽』とは


<2005.08.24(Wed)>
 最近クラブミュージックを聴いていて思うのだが、今ほど世の中にいろんな音
楽があふれかえっている中、だからと言ってそれらを全て聴き比べて選び取って
る人なんかほとんどいない、そして音楽の好みなんてのは決して自由意志で決ま
るもんじゃなく、周囲の音楽環境に大きく制約されるものだ、という実感をする。
家で音楽を聴く、という体験に制限されている限り、リズムがメインのダンスミュー
ジックはやはり理解しにくいのではないかと思う。逆に原始的なリズムやビート
の虜になってしまうと、メロディとはリズムの“飾り”に過ぎない、という理解
になってしまう(ましてや言葉なぞ)。まぁ曲重視か歌詞重視か、というのはそ
の人の性格に依るものっぽく思われるが、Jポップにロックが浸透した21世紀
の現在、曲重視の人でも日本語のものを選んでいる。
 まぁ私の議論は人によっては単なる洋楽優位主義に映るかもしれない。しかし
自分としてはやはり洋楽の豊穣性を体験することは音楽の豊かさを享受する上で
大事なことではないかと考える。
 って、別に私だって聴く音楽は偏ってる。基本はクラブミュージックとJポッ
プであり、ジャズやクラシックなんてほとんど聴いてない。ただそうした音楽も
聞きかじった上で今の自分の音楽嗜好を築いた、という自負はある。
 『オタク』の意味をアニメ・ゲームマニアに限らず敷衍すれば、特定のジャン
ルのカルチャーに深く入り込む一方で他の文化には感心が薄い、と言う人種だと
思う。まぁこれだけ趣味・エンターテイメント情報があふれかえっていれば、自
らジャンルを限定しておかないとやって行けないですからね。ただ、やっぱり自
分の好奇心に足枷をはかせるような傾向はよろしくないな、と思う。
 90年代後半のJポップ創世記に流行ったのは『渋谷系』だった。ある程度マ
ニアックな傾向ではあったものの、フリッパーズ・ギターやピチカート・ファイ
ブと言ったブームの中心人物たちが道筋を付けた上での限定された洋楽指向だっ
たという指摘もある。
 今は六本木ヒルズとして観光地化されてしまった場所にかつて六本木WAVE
と言う面白いレコードショップがあった。HMVやタワーレコードと言う量販型
レコードショップが進出する前の、日本独自で洋楽を紹介するレコードショップ
だった。なんと言うか、あの店はいい意味で混沌としてたんだよね。つまり、ブー
ムに流されず面白そうなレコードを掘り起こし易い時代だったと思う。あそこで
はユーロビートとパンクとJポップとワールドミュージックを分け隔てなく買え
たんだよなあ(遠い目)。洋楽を、例えばニルヴァーナだ、プライマルだ、ファッ
トボーイスリムだ、と言ったポップアイコンの先にある音楽と考えている限りは、
それは洋楽とは言えない、外国産のJポップでしかない。例えば国産インディー
ズではモンゴル808やDef Techと言う成功例が生まれているが、洋楽にもメディ
アに道筋を付けられずにヒットするレコードが出てくるといいなあ、と思う。
「恋のマイアヒ」?あれはテレビと連動してるからねえ(笑)。