音楽とイメージ


<2005.04.04>
 「音楽未来形」と言う著書にインスパイアされたせいかもしれないが、最近面
白いことに気がついた。ポップスにせよ、ロックにせよ、これまでの音楽を聴く
場合、アーティストのライブ演奏イメージを思い浮かべながら音楽を聴いている
一方で、クラブミュージックの場合、アーティストのイメージは音楽の中にはな
く、視覚的にイメージされるのはフロアの盛り上がった雰囲気である、と言うこ
とに。考えてみれば当然のことで、クラブミュージックのパッケージのジャケッ
トにはアーティストなんて滅多に写ってないし、プロモビデオもまず存在しない。
もちろんアンダーワールドやファットボーイスリムくらいのビッグネームになれ
ばそうしたイメージが流布しているが、それにしたってギターやドラムスなど演
奏するシーンを想像できる音楽ではない。
 基本的に自分はオヤジでラジオ世代なので、映像と音楽は切り離して考えるべ
き物と信じている。もう一方でアイドルファン、と言うきわめて視覚的なタレン
トにものめり込んでいる人間なので、音楽アーティストに視覚なんか求める必要
がない、と言うのもあるが。だが実際には音楽とイメージは切り離せない。それ
はライブ映像やプロモビデオが音楽にきわめて有効だ、と言っている訳ではない。
例えば、私たちが日本語を話す場合、実は漢字の視覚的イメージを思い浮かべな
がら音声言語を理解しているらしい、と言う言語学者の主張があって(漢字と言
う表意文字を使っていることで同音異義語が沢山あっても迷わないと言う、英語
を始めとした表音文字に依存した言語ではこのような機能がないため、同音異義
語はなるべく避けられる傾向があるらしい)、同様に音楽を“感じる”ときにも
視覚的イメージがあるはずだ、と思われる。
 楽器が演奏されて初めて「音楽」になる、と言うのは、かなり学校教育に寄っ
て刷り込まれた面が少なくない。もちろん欧米以外の民族音楽も沢山紹介され、
それらにしても独自の楽器がある(ようにみえる)訳だが、そもそもそうした音
楽紹介そのものが、まず「楽器が演奏されていること」と言う条件でフィルタリ
ングされているのかもしれない。例えば、イスラム社会におけるコーランの暗唱
などは、あれは読経と言うより音楽と呼ぶべき物ではないか?私たちが聞くバリ
島のガムラン音楽は、実は島が観光地化されることによって観光資源となるよう
欧米的な「音楽」の定義にかなう物に作り直された物であって、本物のガムラン
はかなり私たちのイメージとは異なる物だとも聞く。
 アカデミックな話はともかくとして、私はクラブのフロアが盛り上がる光景を
経験しているから容易に想像できるが、クラブに行ったことのない人には当然そ
うした光景は想像できない。とすれば、同じクラブミュージックをクラブによく
行く人と全く行ったことのない人が聴いたのでは全く違うサウンドとして受容さ
れているのではないか?
 だとすれば、お年寄りが演歌を好み今時のポップスを嫌う、あるいは逆に若者
がその反対の傾向を見せる、と言う世代間のギャップはかなり説明しやすくなる。
音楽を聴いたとき、過去の経験から何かしら楽しい光景をイメージできること、
それが音楽が楽しく感じられる源泉となる。楽しい光景をイメージできない音楽
はその人にとって「ノイズ」と定義され、排除されてしまう。つまり、音楽を楽
しむと言うことは単に好き嫌いの問題ではない、個々人の成長過程で音楽を楽し
むための刷り込みが必ずあり、その刷り込みにマッチした音楽がその人にとって
好きな音楽になっていく、と言うことだと思う。