音楽“体験”の政治性


<2004.02.08(Sun)>
 この一連の議論で、私は私の音楽の聞き方の政治性を主張しているが、
実際にはそんなものを主張していない“普通の人の音楽の聞き方”にこ
そ政治性が見出せる、と言うお話。ただしこの話を始めるに当たって、
“政治性”と言うキーワードの二重性は断っておかねばならない。つま
り、私がこれまで主張していた“政治性”とは一般で言う政治性と同じ
く、時事ニュースなどのレベルでの政治のお話。しかし今回、非政治的
な人たちの音楽体験の“政治性”とはすなわち個々人の周辺での“政治
性”のことである。
 私は音楽の政治性を訴える上で、やはりサマーオブラブのような“政
治の季節”に登場したロック、ポップスを原点として想像していたし、
社会運動家のように“自覚的に”社会に接する触媒としての音楽の“機
能”を見ていた。だが実際に音楽とは、常に個人の周辺の“政治性”を
左右しており、私個人の場合は逆にそうした音楽の個人的政治性を排除
してしまっていると思うのである。
 私が中学の頃の音楽体験と言えば、アバ、ビリージョエル、ヴィレッ
ジピープル、チープトリック、などであろうか。サマーオブラブはとっ
くに終っていたし、ツェッペリンやパープルなどのスーパーロックバン
ドの時代も盛りを過ぎていた。パンクは日本では直接的経験はなかった、
ニューウェーブは確かに影響を受けたね、ディーヴォは聞きまくったよ。
そんな感じだが、この時代に特別な郷愁を覚えたりはしない、むしろ忘
れたい過去のような存在でさえある。
 逆に自分の初期音楽体験を強いカタルシスを感じている多くの人の場
合はどうなのだろう。それは想い出であるだろうし、旧友との一つの絆
であるだろう。つまりよく言うところの「世は歌につれ、歌は世につれ」
である。音楽が人間性形成に影響を与えていて、それはとりもなおさず
その音楽がアイデンティティの一部となっている事だろう。
 と言う事は、私はいかなる音楽も自分のアイデンティティとしていな
い、と言う事になるのかもしれない。もちろん、私は音楽評論では個人
的思い入れたっぷりな事を書いているわけで、客観性なんか微塵もない
と思っている。だが「この音楽を聴いていなかったら、今の自分はない」
みたいな人格形成に影響を与えた音楽はなかったな、と思っている。要
するに私が育った時代の音楽はつまらなかったと言う事でもあるのだが。
 だとすれば、私が音楽の包含する政治性を強く主張してしまうのは、
逆に音楽から政治的影響を受けられなかったコンプレックスとは言えな
いだろうか。「音楽に政治性なんて要らない」と主張している人は、実
は音楽の持つ“ナワバリ争いの有効性”と言うものを私なんかよりずっ
と強く個人的体験の中で強く“実感”しているはずなのである。サブカ
ルチャーだとか、アンダーグラウンドだとかいうキーワードを用いて語
られる個々の音楽の“正統性”とは、別に時事に関する政治性なんかと
は関係ない、パンク好きならモヒカン野郎と友達になろう、ハードロッ
ク好きなら長髪野郎と友達になろう、と言うナワバリの規定に大変役立
つ道具である、と言うだけの事。もちろんそれは彼らのように表面的に
分かりやすい物である必要も無くて、松田聖子であろうとサイモン&ガー
ファンクルであろうと同じである(コンサートやイベントに行けば同類
の仲間である事は確認できるのだから)。
 私の場合、特定の音楽に限らず支離滅裂な音楽聴取を日々しているの
で、たとえ好きなアーティストのコンサートに行っても、決して疎外感
が消える事はない。疎外感を消し去るに十分なアイデンティティを感じ
られる事こそ音楽本来の政治性であって、私は音楽を純粋に音楽として
のみ楽しむがゆえに、そこに音楽本来でない、つまり時事的な政治性を
ブレンドしてやらないとカタルシスを得られない、そういうことではな
いか、と最近感じている。