レイヴは死んだか?(3)


<2003.05.19>
 前章では日本でのレイヴシーンの強度に着いて論じたが、結局のところ、
日本人に対する自己批判のようなものになってしまい、レイヴが終わって
しまうことの意味を論じる点から逸脱してしまった(反省)。
 一方、「レイヴは死んだ」と言う以前に、70〜80年代に「ロックは
死んだ」と言う言説が数多くあったわけで、単に音楽ムーブメントを輪廻
思想よろしく諦観することにはいささかの価値もない。問題は、「死んだ」
と言う下り曲線の中で、ムーブメントの本質がなんだったのか、と言うこ
とを問い詰めることであろう。
 と書いてみたが、実は私の頭の中ではもっと議論は発散している。いわ
く、「ロックもレイヴも死んだ、ではヒップホップは?ヒップホップもとっ
くの昔に死んでいる。ついでに言えば、詩や文学、演劇、映画などは私が
生まれる前から死んでいる(カウンターカルチャーとしては)。芝居や詩
の朗読をしただけで逮捕されるような社会状況でこそ、カウンターカルチャー
は生き生きとしていた、残念で、皮肉なことだが。
 もはや21世紀は全てのカウンターカルチャーが商業主義によって飼い
慣らされて死んでいくのではないか?だれか歌っただけで逮捕されるよう
なヤバイ音楽を作ってくれないか?」と言った、疑問と希求である。
 詩や文学に今も何がしかの運動があるからと言って、CDを百万枚単位
で売りさばく音楽に比べたら赤子のごときちっぽけなものでしかない。演
劇、映画などにだってムーブメントはある、でもエンターテインメント指
向の作品が街中に宣伝ポスターを貼ってブラックホールのように集客して
いくのを見ると、それらのムーブメントの無力さに言葉を失うだろう。
 カウンターカルチャーとサブカルチャーは一見似ているが、確実に違う
点は後者が消費社会で生まれたものだと言うことだ。大正デモクラシーで
数多くの社会主義文学者が逮捕されたのは純粋に小説の内容が問題で、そ
こには小説そのものが爆発的に売れて、彼らの発言力が増す、と言う相乗
効果はあまり考慮されていない。サブカルチャーとは、作品そのものの訴
求力が(メッセージが政治的であるか否かにかかわらず)政治的な力を持っ
ている状態をさす。
 本来政治とは民衆のためのものである、政治家のものではない。民衆が
政治的意図を一つにまとめるためには“祭”が必要である。詩も文学もか
つて政治的“祭”を盛り上げるための道具になりえたが、今の時代ではか
ろうじて音楽だけが道具たりうる。民衆運動、つまりデモ行進を今時風に
ピースウォークなどと読んでみたところで、学生やごく一部の志のある社
会人が細々と活動していても、第三者の私は全く訴求力を感じない。「音
楽を政治の道具に使うのは邪道」と言う批判もあろう。私は逆に、「音楽
が政治的メッセージを発することができないようであれば、それは単なる
マスターベーションだ」と思う。少なくとも、巨大ヒット曲ともなれば、
そこには金が集まり、企業やメディアが動く、それを政治的でないと言え
るだろうか。その政治性を正しく動かしたい、と言うささやかの1音楽ファ
ンの希求である。
 冒頭で「前章はただの日本人の自己批判に終わってしまった」と書いた
が、日本と言う国は消費社会の最右翼であり、サブカルチャーの終焉を他
のどの地域よりも残酷にさらけ出している国だ。モーニング娘。はアイド
ル、と言う存在を超え、TVゲーム的キャラクターにまでヴァーチャル化
している。訴求力を持っているのはメンバー一人一人ではなくモーニング
娘。と言う舞台空間そのものである。もはや完全に音楽は現実社会との交
差をやめ、モーニング娘。と言う舞台空間の中で全てが完結してしまう、
と言う“究極のサブカルチャー”を生み出してしまった。そこでの訴求力
はもはや現実社会に対して永遠に適用されない。これが「サブカルチャー
の終焉」と私が呼んだものである。
 つまり、ロックも死に、レイヴも死に、ヒップホップも死に、音楽サブ
カルチャー全てが終焉を迎える、ということは、クラブやライブハウスの
ような若者の発散の場=学校や職場より自由、と言う意味で実は極めて政
治的な空間、が現実世界とのインタフェース機能を止められてしまったこ
とを意味する。大変危険なことと言わざるを得ない。