レイヴは死んだか?(2)


<2003.05.05>
 前章で「レイヴは死んだか?」と言う議論をしてみたが、その前に、
そもそも日本にレイヴはあったのか?生まれて育った過程があるのか?
と言うことも問題にする必要があるだろう。
 もちろん、日本にも確かにレイヴはあった。レインボー2000の全盛
期には2万人近い動員力があったこともある。だが、中身を考えると、
“胸を張って”あったと断言するのは少々憚られる。
 前章ではサイケトランス・レイヴだけが生き残れる、と言うニュア
ンスのことを書いたが、全盛期も基本的にサイケトランスのオーガナ
イザーたちがシーンを引っ張っていた。そこにテクノやブレイクビー
ツやハウスなどのDJたちが一緒にやらせてもらっていた、と言うの
が実状だったと思う(メタモルフォーゼで初めてテクノがサイケトラ
ンスから独り立ちして始まったレイヴと言える。あ、ワイアーは卓球
のプライベートパーティなので:-)論外)。
 しかしこの章ではジャンルを問題にしたいわけではない。むしろ日
本人の気質にレイヴが載るものではなかった、と言うこと。
 日本と言う国は、基本的にアメリカと同様、上からの“脅し”でサ
ブカルチャーが生まれているような節がある。サブカルチャーは本来
大人への反抗の体現だったと思うが、今の日本のサブカルチャーは逆
に大人に飼い慣らされている節がある。“良い子”であることへの反
抗を、今の大人たちは“元気の良さ”として肯定してしまう。もしく
は、大人自身が自分たちの文化を捨て、子供に擦り寄った“振りをし
ている”、たとえば、演歌がヒットチャートから消え、いいオッサン
が媚びるようにモー娘。をカラオケで歌う。日本には“悪い子”にな
るための出口が塞がれてしまった。そのため、自分らしく生きる=自
分探しや、夢をかなえる=肯定的人生観(実は諦観の裏返し)と言う
底の浅いものがサブカルチャーになっている。アメリカもヒップホッ
プやオルタナロックと言う素晴らしいサブカルチャーを生み出してお
きながら、結局産業や社会と折り合いをつけることでしか生き長らえ
ていない(と言うか、音楽は残っても、思想的背景はとっくの昔に消
費し尽くされてしまっていた)。
 ヨーロッパでは一方、10%を越えるような失業率に耐え、アメリ
カの脅威(日本は表面上友好関係なので、脅威はあまりない)に耐え、
サブカルチャーを生み出しつづけている。Paul Colliganはdoing nothing
何もしないこと、が立派なサブカルチャーだとした。ここでは“ダメ
人間文化”が明らかに肯定されている。ここで問題にすべきは、「ダ
メ人間の肯定=破壊から創造へのプロセス」になっていることだ。日
本は逆にダメ人間は否定される。ヤンキーの方がむしろ“社会にとっ
て役立たずな自分”と言うものにおびえていたりしないだろうか。日
本には創造のプロセスがないので、破壊は破壊でしかない。破壊に対
して躊躇せざるを得ない環境がある。
 夜も寝ず、クスリでぶっ飛んで日々を過ごす、と言うのは日本のヤ
ンキーには真似の出来ない芸当である。個人的にはヤンキーを否定し
ようとは思わない、むしろヤンキーがいなければこれからの日本はやっ
ていけないはずだ。だが、レイヴのように自分を破壊し尽くして喜ぶ、
と言う遊び方は、結局日本人にはなじまなかった(まぁ本来こんな遊
び方がなじむ方がどうかしてるのだろうが)と言えそうだ。ただ、レ
イヴダンス=サンダンス(アメリカインディアンにとっての割礼的意
味合いを持つ成人の儀式)説を唱える私にとっては、自分を破壊しつ
くす儀礼と言うのは、21世紀において新たなビジョンを生み出すプ
ロセスとして結構大切なのではないか、と考えている。