レイヴは死んだか?


<2003.05.05>
 個人的見解として、レイヴはその全盛期を過ぎたと考えている。サイケ
トランスのレイヴを除き、日本では殆ど名のあるレイヴが見当たらない
(メタモルフォーゼくらいしかサイケトランス以外ではないような)。ク
ラブ雑誌以外のメディアでは(たとえば「バースト」)レイヴ=サイケト
ランスと言う公式がまかり通っている、と考えていいだろう。
 70年代や80年代に繰り返された“ロックは死んだ”と言う言説にそ
れなりに説得力を感じていた人間としては、もはや“レイヴは死んだ”と
言っていいと思う。少なくとも、「時代の徒花」としてのレイヴの役割は
終わり(「セカンド・サマー・オブ・ラブ」と言う呼び方がある通り、レ
イヴは90年代的な(安保闘争と分離不可分だった)フォーク運動みたい
なものだったと思う)、不況に対するうさ晴らし(安易に“不況”と結び
付けて論じるのは短絡的と言うことを承知で、社会との連動を荒くおおざっ
ぱに結び付けて考えてみる)の使命は終えたのだと思う。
 ただ、ロックの死に方と異なるのは、ポップミュージック=産業音楽と
して生き延びた、と言うみっともなさは回避され、未だにレイヴはアンダー
グラウンドでありつづけている。インターネットによって、“口コミ文化”
がこれまでの時代に比べて強固になったのが理由と考えている。国内はと
もかく(現場の口コミはブレイク前のクラブカルチャーから当り前のもの
であった)、海外まで遊びに行く文化はネットなくしては相当難しいと思
われる。
 はたして、これからのレイヴはどうなるのか。メディアとの安易な結婚
を避けている以上、レイヴミュージックは民俗音楽のような“口承文化”
として余生を生きていくのだろうか。だとすれば、サイケトランスはまさ
に“サイバー時代の新たなるエスニック・ミュージック”と言うことが出
来そうだ。
 レイヴの宗教的側面。いわゆる新興宗教と言うものは、現代的メディア
コミュニケーション手法を巧みに利用して信者を増やしていく。しかしレ
イヴの現場は、インターネットを利用しているとは言え、“口コミ文化”、
“口承文化”で居続けている。その意味ではむしろ「土着宗教」に近いと
思う。プリミティブなサイケデリック・アイコンはまさにそんな感じ。
 サイケトランスに関しては、この土着宗教っぽさはアロマテラピーブー
ムに似た“癒し系”ブームの一つだったのかもしれない。人気のない山奥
に行く、と言う行為は、人の住むところで爆音が出せないから、とか、踊
りながら朝日を迎えるときの気持ちよさ、とか、様々な言説はあるが、や
はりUターン、Iターン指向のオルタナティブな行動への発現のような気
もする。
 実は、日本にはレイヴが産業化されずにオーバーグラウンドへ上って行
く可能性も一部で垣間見られた。ナードコアと言うヤツである。日本最大
のアンダーグラウンドの祭典、と言えば、コミケが有名だが、コミケは何
もアニメオタクやコスプレオタクだけのものではない。音源オタクもわず
かにいて、それらの人々は‘ネタ’にアニメの主題歌などを使っているた
めに、昼間に小中学生を巻き込むレイヴというのをやっていたりする。まぁ
結局そう言うレイヴは著作権的には真っ黒なので、それが大きなムーブメ
ントになるのは困難なのであるが、いわゆる「バカ系」のレイヴというの
は、ロッテルダム・テクノなど本場ヨーロッパでも小さいながら活況を呈
している。大きなブームにはならないが、このシーンは案外ポスト・レイ
ヴの台風の目の一つになりえるかもしれない。