「何を聴くか」ではなく「何を聴かないか」


<2001.01.01>
 音楽の嗜好がそのまま市場のセグメンテーションの対象になることを前章で
述べた。セグメントとは別の言い方をすれば“政治”である。例えばパンクス
とメタルキッズのような勢力分布が書けるような、そういった集団の力関係が
その場に生じる。音楽はそうしたコミュニティを形成する上での土台となる。
 このような政治性を持ち出した場合、何を聴くか、と言う問題がある一方で、
「何を聴かないか」と言うことも意思表明の一つになりうる。同時に、意思表
明の手段となっているこうした音楽は、作品の中に込められたメッセージとは
全く別の象徴性が生じる。例えば、アイドル歌謡を聴かない、と言う態度はそ
れが「子供っぽいから」と言う理由においてであり、そこにはそうしたアイド
ル歌謡が発信しているメッセージ=愛や夢、と言ったこととは直接関係がない。
 アンダーグラウンドにおいて、自分たちの姿勢を表明する上で、「何を聴く
か」よりも「何を聴かないか」を重視することは意味がある。それは、市場の
セグメンテーションから逃れる一つの方法であるからであり、同時に音楽とメッ
セージを切り分けて考えられる方法(決して十分な切り分けが行なえるわけで
はないが)であるからである。市場のセグメンテーションから逃れる方法、に
ついては特別説明の必要もなかろう。「何を聴く」と言う言い方は「何を聴か
ない」に比べて選択肢が狭く、不自由で、セグメントの呪縛に陥りやすい。ま
た、音楽においてスタイルとメッセージは不可分である、と言う前提を踏まえ
た上で、スタイルに束縛されずにメッセージを発信する方法を模索する上で有
効である。
 ポップミュージックと言うものが、単にその楽曲だけで評価されるわけでは
なく、消費社会での反響によって意味や価値を増幅させている以上、楽曲その
もののメッセージとは全く別の共示的な意味=コノテーションが発生すること
は逃れられない現象と言える。楽曲を演奏しないこと=サンプリングなどの技
術で音楽を作る、という演奏者側のアウフヘーベンと共振する形で、このよう
な音楽鑑賞姿勢は多分に今日的なものである。
続きあり