音楽を沢山聴くと言うこと


<2002.12.01(Sun)>
  Theodor Adornoの音楽社会学の論文を読んでいると、ポップミュージックの
在り方について色々考えさせられる。彼の論文が書かれた時代にはロックは存
在しなかったが(第二次大戦前後の論文を多く読んだ)、容易にロックにも彼
の理論を敷衍することは可能だ。つまり、結局のところ、ロックミュージック
が生まれた頃にはレコードもあり、ラジオもあり、あらゆる音楽が“市場の商
品”として流通することが運命付けられている。そこでは様々な“神話的”付
加価値が付け加えられ、音楽の本質とは全く関係のない聞き手への受容のされ
方がされている。例えば、ロックを好んで聴く人々はアイドルポップスを馬鹿
にする傾向がある。それはアイドルポップスに音楽性がない、と言う、まこと
しやかな主張によるものだが(筆者は別にこの主張を否定する気はないが、音
楽性を補ってあまりある娯楽としての付加価値を見出せば、何ら問題ない、と
言う意見である)、ロックとて様々な音楽性以外の付加価値(これを私は先ほ
どから“神話”と呼んだ)で成り立っている。それがファッションであれ、イ
デオロギーであれ、なんでもいい。私がここで問題としたいのは、“音楽性”
とは消費され得ないもので、永劫不滅とまでは言わないまでも後世に残るもの
であるのに対し、“神話”は消費社会の中で生み出される幻影であり、消費さ
れ、あっという間に消え行くものである、と言うこと(筆者はまた、その“時
代のあだ花”性もまたポップスの楽しみの一つであると考えている)。
 ここで念のため、“音楽性”と“神話”について言及しておく必要があろう。
なぜなら消費社会の仕掛けは巧妙で、実際のところ音楽性と神話をきれいに分
離することなどほぼ不可能だからだ。人類が歴史と共に歩んできた数多くの伝
統的民俗音楽が突如として消費音楽に化けてしまった例もあれば、逆に時代に
消費されたかにみえた小品が後になって高い評価を得ることも枚挙にいとまが
ない。時間が経つことによって神話がこびりついたり剥げ落ちたりするのであ
る。しかも問題はそれだけではない。神話の本当の巧妙さはその多層性にある。
先述のアイドルポップスに対するロックファンの主張が良い例だ。アイドル:
ニセモノ、ロック:ホンモノ、と言う図式だってまやかしに過ぎない。単に好
き嫌いの問題だ、と言うことで片付けてもよいが、それではつまらない。つま
り、音楽の送り手(ここではアーティストよりもメディアに比重を置くべきだ
ろう)がいかにして“神話”と言う包装紙に音楽商品を包んで世に送り出すか、
それに対して聞き手はどうやったらその包装紙をはがすことが出来るか、と言
う問題を考えるのは、言わば機械を壊して中の部品を調べ、機械の動く仕組を
探求するのと全く同様の好奇心を満たしてくれるからである。
 さて本題、「音楽を沢山聴くこと」とはどういうことか。ハイカルチャーの
伝統的な見方からすれば、「多くの音楽を聴くことで良いものと悪いものを見
分けられる眼(耳)が出来るので良いことだ」と言うことになろう。もちろん
この主張は今日的にも十分正しいとされている。しかし、前述の“神話”の問
題を考えると、無条件にこの主張を受け入れてよいかどうか吟味すべきである
ように思える。問題点は2つあるだろう、先ず“多くの音楽”とは何か、市場
が提供する範囲においていくら幅広く音楽を聴いたところで、神話のオブラー
トに包まれた音楽の中身を見分けられる眼など持てるのか、と言うこと。もう
1つは“良いものと悪いもの”とは何か、個人の趣味嗜好でふるいにかけるの
ではなく、何か客観的な基準と言うものを音楽観賞に持ち込むことが果たして
可能か、と言うこと。
 個人的意見としては、前者はYes、後者はNoである。前者は先ず、“市場”
から逸脱している音楽を聴くことでそれが可能である、と信じる(信じる、と
言うことはつまり、今のところ証明する手段がないと言うこと)。ここで、市
場に出回る音楽とそうでない音楽を区別することは、実はあまり意味がない、
と考える。理由は簡単だ、市場流通価値がない音楽とは、大体が素人芸で評価
のまな板にすら載らない作品であることが多く、これらを沢山聴いたところで
審美眼を鍛えることは難しいであろう(音楽産業のリクルータになるならそれ
も重要な資質になりうるだろうが)。ここでは別の解釈を提案する、すなわち、
“音楽”として認知されていないものに耳を傾けること。まぁ世の中にある
“雑音”に音楽的価値を見出す、と言うのもあるだろう(ノイズミュージック
がこれにあたるのか?ここでは議論しないでおく)。個人的には「再生装置に
よる音楽の再生産」に興味がある。ターンテーブリズムはヒップホップカルチャー、
クラブカルチャーとして認知されているが、ターンテーブルだけが再生装置で
はない、現代音楽ではテープでの回転数の変化、逆転による作品があるし、そ
もそもサンプラーも<既存の音>を再生して新しい音楽を作り出す装置である。
 後者は、多くの人々が音楽を感情表現として受容しているのに対し、それに
対し私は“好奇心”の延長線上で音楽を受容している、と言う平行線のために
解決できない問題である、と認識している。実のところ、私にとっては「音楽
は感情表現」と言う主張こそ、商品音楽最大の“神話”であると考えている。
「音楽を聴いて元気が出た、勇気が出た」と言う話は、音楽性に関する話と言
うよりは、音楽商品の“商品価値”に属する議論ではないだろうか。つまり、
音楽が感情を鼓舞する、と言う作用は、私の考える“音楽性”とは無関係だと
言うこと。そして、逆に私が「音楽が感情表現であるとは、音楽を生き物であ
ると考える主張だと思うが、その一方でライブ、すなわち演奏者の存在を常に
希求している。これは矛盾ではないかと個人的に考えるのだがご意見を伺いた
い」などと言えば、単なる偏屈者として無視されて終わる。神話の存在そのも
のがすでに普遍的音楽価値の現出を妨げているのである。