レコードを「演奏する」行為について


<2002.09.01(Sun)>
 ターンテーブリズムにおいて、レコードを“演奏する”、と言う言説は
すでにかなり知られたところとなっていると思う。問題なのは、ターンテー
ブルとレコードが楽器instrumentかどうか、と言うことではなく、演奏者
がどのような姿勢で演奏playしているか、と言うことにある。
 いわゆるバトルブレイクスの世界はコスリ(=scratch)、2枚がけ(=beat
juggling)と言う2つのテクニックにおいて、確かにそれを「演奏」と呼ん
でも認める人は多いと思う。しかしハウスやテクノなどでスムーズなミッ
クスを旨とするDJプレイを“演奏”と呼ばれるかどうかはまだまだ議論
の分かれるところである。
 テクニカルな視点を離れ、もう一度“姿勢”と言う部分について議論す
ることにする。今回考えてみたいのは時間軸の問題である。
 いわゆる“楽器”を演奏する、と言うことは、楽器を使って音を出し、
そこで瞬間的に発生する音=メロディとリズム、の流れを作ることで音楽
作品を提供する行為、と考えられる。ここで演奏者が集中すべきは、今一
瞬の音を出すことである。ではこれに対し、DJがレコードを演奏する、
とはどういうことであろうか。
 DJは常に次の展開を考えながらターンテーブルとミキサーを操作する。
今一瞬の音はレコードプレイヤーが自動的に“演奏”してくれている。D
Jの演奏とは、次のレコード、その次のレコード、その次の次のレコード、
のことを考え、どのようなフロアの流れを作っていくか、と言うことにな
る。もちろん、今一瞬の音のことを全く無視しているわけではない。テク
ノでもスクラッチをかませるDJは最近増えてきているし、ミキサーのトー
ンコントローラーを使って低音部や高音部をカットして本来のレコードの
音と違う音にしてしまうことも珍しいことではない。それならなおのこと、
DJとは、“今の音”と“一瞬先の音”を同時にイメージしながら演奏し
ている、と言うことになる。
 楽器の演奏者であっても、未来の音を考えながら演奏する例はもちろん
ある。インプロビゼーションがそれである。ではDJとインプロの演奏者
との違いはどこにあるのだろうか。私が思うのは、そこにどれだけ演奏者
の経験値が含まれているかどうか、の差ではないかと思う。インプロビゼー
ションが“素人演奏家の戯れ”ではなく、プロの演奏家が出演料を取れる
演奏に限って言えば、たとえその場でメロディとリズムを考え出したとし
ても、そこにはそれを成し遂げるための演奏家としての膨大な経験値が必
要となる。これに対し、DJはテクニックとしての経験値は次のレコード
に何を選ぶか、と言うこととは関係がない。それはむしろ、MCが何をしゃ
べるか、と言うことに近い、エンターテイナーとしての素養に依存するこ
とになる。
 インプロビゼーションは、純粋に演奏家のテクニックに依存する。しか
しDJが次のレコードに何を選ぶべきか、は、DJが“人前での場数”を
こなすことで、お客がどんな反応をするか、と言うテクニックとは別の経
験値を積むことが必要になってくる。テクニックとは、“見せる”だけで
観客の良い反応を得ることが出来るが、場数の経験値を必要とするレコー
ド選択は、そういうまやかしが聞かない意味で、むしろ高度であるとさえ
言えるのである。