クラブミュージックとエキゾチズム


<2002.08.25(Sun)>
 TVブロスのコラムでサラーム海上が「レバノンのクラブは濃厚だ!」
と言う旨のことを書いていた。クラブミュージックが英米に片寄った音楽
地図を持たず、その意味ではロック、ポップ水上にインターナショナルな
音楽文化であることは以前にも書いた。それもあるのだが、電子楽器だけ
を用いいた一見無機質なこれらの音楽が、にもかかわらずエキゾチズムを
漂わすのは、もう一度考えてみてもいいかもしれない、と思った。
 ヨーロッパではイビザやアヤナパと言った地中海のリゾートアイランド
からクラブヒットが生まれることは珍しくない、と言うのはクラブ好きの
人間なら周知の通り。都会にはない開放感がクラブミュージックと合うの
だろう。更に、ゴアトランスのように、アジアの辺境リゾートから新しい
音楽が発生、伝承されることすらある。こうした背景にはトラヴェラーと
呼ばれる人々の存在が色濃く感じられる。
 だがエキゾチズムというのは現地の人々の音楽エッセンスが取り込まれ
ている必要がある。ゴアトランスは実際には殆どがイギリス人(およびイ
スラエル人)がクリエイターであり、単なるエスニック“もどき”であっ
て、エスノミュージックのカテゴリに入れることに賛成する人は少ない。
プログレッシブハウスになるとDeep Dishを始め、Saeed & Palashのよう
な中東系のクリエイターも出て来ている。
 そもそも“西洋的”とはどういうことか。簡単に言ってしまえば、西洋
古典音楽、つまりクラシック音楽の約束事を踏襲しているかどうか、と言
うことである。クラシックと呼ばれない音楽が出て来たのは個人的にはジャ
ズからだと考えているが、それがロックやクラブミュージックに至るまで、
黒人音楽、つまり非西洋系の民俗音楽を取り込むことで進化した、と言っ
てもいいかもしれない。そうすることで、ポップミュージックはクラシッ
ク音楽の約束事を離れ、自由なスタイルを生み出してきた。
 だがポップミュージックは完全に約束事がない状態は考えられない。約
束事のないフリーミュージックは前衛的と言われて理解を得られないもの
になる。ジャンルとはまさにポップミュージックの“約束事”を指す言葉
となる。ダンスミュージックではリズムの刻み方が約束事となる。重要な
ことは、演奏形式については約束事がないこと。ロックでは弦楽四重奏の
代りにギターとドラムを、金管楽器の代りにシンセを導入した。クラブミュー
ジックでも今やサンプラーと言えばこれ、アナログシンセと言えばこれ、
と言ったスタンダード(定番)が存在するが、約束事、と呼べるほどには
厳格なものではない。
 ポップミュージック、いやクラシック音楽でも他の芸術分野でも、それ
を愛好する人々がコミュニティを形成し、そこにエスニシティ=民族性が
生まれる。エスニシティは主としてファッションとして立ち現れるが、演
奏形式には現れにくい(と言うか、演奏形式がファッションを引導する)。
エスニシティとは言っても、アーティストの思想信条が聴衆に乗り移る、
と言うことを考えれば、聴衆の集合をニューエスノとして捉えられるとは
言い難い。
 同じ音楽をイギリスではイギリス人DJが、レバノンではレバノン人D
Jがプレイする。そうすることで音楽に様々なエスニシティが乗り移る。
DJがエスニシティを吹き込む、と言うのもあるが、それ以上にフロアの
クラウドが吹き込むであろう。いずれにせよ、音楽そのものにエスニシティ
があるわけではなく、音楽の鳴り響く場にエスニシティがオーラのように
立ち現れるのである。他のジャンルのポップミュージックでももちろん
“場”の力でエスニシティを帯びるが(例えば、日本のヒップホップ、韓
国のヒップホップ、はたまた中南米のヒップホップはそれぞれ純黒人音楽
から離れ、その国独自の発展を遂げているのはよく聞く話だ)、“リズム”
だけが約束事のダンス・ミュージックには場の影響を特に受け易いと思う。
それはまさに“レコード文化のライブ性”と呼ばれるものであり、クラブ
ミュージックのエキゾチズムを支えているものだと思う。