ロックの瞬発性、クラブの持久性


<2002.07.28(Sun)>
 ロックやポップスのライブが演奏者の生演奏をライブの基本とする
ために、現場でのパフォーマンス時間が2〜3時間であるのに対し
(今のような夏シーズンであればいくつか屋外フェスがあり、次々と
アーティストが登場して長時間のパフォーマンスを鑑賞することが可
能だが、そうしばしばあることではない)、クラブはDJがレコード
をかけることが現場でのパフォーマンスとなるため、通常でも6〜7
時間、アフターアワーズがあれば12時間を越えるような長時間をパ
フォーマンスに接し続けることが可能になった。このことはどのよう
にクラブカルチャーを独自たらしめているのだろうか。

・フロアでのお客同志のコミュニケーションがある
 DJ中、フロアの観客はずっとブースにかじりついているわけでは
ない。ラウンジでお酒や食事を楽しむ、と言う過ごし方もできるのが
クラブという場。ただし、これを“今の”クラブカルチャーの特徴、
と言うわけには行かないだろう。ダンスフロアはディスコの時代から
“先ず社交ありき”と言うスペース(分かりやすく言えばナンパ:-))
であったわけだし、ロックにだってイギリスではパブと言う社交主体
で音楽を聴くスペースも存在したわけだから。

・ファッションの化学反応が起きている
 テクノのパーティでは一見そんなことは起きていないような気もす
る(苦笑)。だが少なくともロックライブの現場でのファッションは
アーティストの求心性をファンが受け止めることで発生するのに対し、
クラブでは明らかに人々の自己主張によってファッションが発生する、
それがたとえ頭にタオルを巻くようなダサいものであってもだ。まし
てやハウスのフロアでは、デザイナーや美容師と言った人種がそのア
イディアを競い合い、切磋琢磨する場として機能していたりする。

・フロアの中で“人生”が完結する
 個人的にはこの点がクラブカルチャーを特徴づける尤も大きなポイ
ントではないかと思う。ロックでは2時間のライブパフォーマンスの
間に起承転結を完結させようとする。それはあえて一言で言うならば、
“人生の縮図”と言うやつである。ロックアーティストの言っている
ことがカッコイイ、と思ったら、ファンはそれを現実の人生にも敷延
しようとするであろう。アーティストのカッコイイ所を真似る、と言
う形で彼らは現実の自分の人生にライブパフォーマンスの影響を投影
させる。その一方で、クラブでは何時間もの長時間をフロアで過ごす
ため、帰る頃には電車の中で爆睡し、単なるもぬけの殻となって現実
の人生へ戻っていく。もちろん彼らはクラブが楽しいからまた週末に
なればフロアに戻ってくるだろう、だが現実の人生にクラブで学んだ
ことを反映し、フロアで体験したことをフィードバックしているだろ
うか。
 当然のことながら、こうした事情はクラブの快楽主義、刹那主義と
して語られてしまう。だがその一方で、エリートの人たち(ビジネス
エリートでもセレブリティでもよい)が“週末は別の顔”を持つ、と
言う楽しみ方の場として都合よく機能している、と言う側面もある
(このポイントは特に『日本の』クラブシーンにおいて面白い特徴で
はないだろうか。クラブの発信地イギリスでは、クラブはあくまでも
労働者階級のもの、と言う事情とはかなり異なる)。学校や職場でう
まくやることに現世の幸福がある、と言う考え方とは裏腹に、そうし
た現実の人生とは全く異なるもう一つの人生がある、と言うことは、
お金があるとか学歴があるとか、とは全く違う、人生の余裕を与えて
くれたりはしないだろうか。今の時代、心の病だらけの世界の中で、
ひきこもりであろうとアダルトチルドレンであろうと、そんな社会生
活上の重荷を軽く蹴散らせてくれるもう一つのオルタナティブな人生
を持つことは、一般の人にも楽しいし、実際にそうした心の病を持つ
人にとっては必須でさえある、そんな気がする。