音楽とマラソンと身体感覚


<2002.04.21>
 「トーチャーガーデン」の感想で、やはりというか当然というか、血
なまぐさい描写に関しては体質的に受け付けない方も少なくないようで、
自分はホラーマニアとかの気はないのだけれど、それにしても感覚的に
アブノーマルな所があるのかな、と思ってみたり。だが、僕がアブだと
したら、それは明確な理由があると感じている。今回はそのことについ
て書いてみる。
 そもそもトーチャーガーデンと言うパーティに出会ったのは「BUR
ST」と言う雑誌の記事を通じてだ。このバーストと言うのはいわゆる
タトゥー雑誌(創刊当初はバイク雑誌だったらしいのだが、暴走族を扱っ
たりしているうちに今のような本格的不良雑誌になった、と言う経緯が
また素晴らしい)で、ピアッシング、ドラッグ(特にマリファナ)、変
態セックスなど、ハードコアなサブカルチャー全般を扱った雑誌だ。こ
の記事を読んでから定期購読している。それまでサブカルチャーと言え
ばスタジオボイスだのスイッチだのと言った、スノビズムの延長上でし
か語られていなかったが(Quick Japanがややハードコアよりだったが)、
この雑誌にはそんな軟弱なスノビズムの欠片もない。ここから得たカル
チャーショックは大きかった。
 同時に、僕は登山マラソンを愛好している。会社のマラソン同好会の
仲間の間でも、さすがに登山マラソン愛好、と言うマニアチックなのは
自分1人のようだ(でも寝る間を惜しんで走る250kmウルトラマラソンに
出る人もかなりのアブだと思うが:-))。
 僕は1人の人間として、過酷な登山マラソンとハードコアなダンスミュー
ジック、あるいは上記のような不良性の強い肉体表現への関心(実際に
はピアスもタトゥーもしていないので、関心、に止まっているわけだが)
には共通点があると思っている。それは肉体的感覚を通じて物事を経験
したい、と言う欲求だ。
 登山マラソンが肉体的に過酷なのは説明の言葉を必要としないだろう。
極端な話、僕は富士山を駆け登ることで、その美しさを知った、と言っ
ても過言ではないと思う。最近は視覚障害者のための触れるアートとい
うものが存在するらしいが、であれば富士山はさしずめ登れるアートだ。
ダンスミュージックについては、あれは耳で聴くというよりカラダで聴
いている。僕にとっていい音楽とは、客観的な評価を与えられたもので
はない。何らかの経験とともに身体の中に刷り込まれた音楽をいい音楽
だと感じる。ノンジャンルで広く聞き漁る理由もそこにある。
 先ほど、視覚障害者という言葉を使ったが、もちろん僕は視覚障害者
ではないし、聴覚障害者でもない。だが今の世の中で、目で見たもの、
耳で聞いたもの全てを信じることは困難である。理由は明快、情報が氾
濫している社会だからである。僕はテレビで流行っているものを面白い
とは滅多に感じることがないし、スポーツ観戦していても人並みにエキ
サイトはするけれど、自分の肉体がその場で球を追いかけているわけで
はない、と言う居心地の悪さは常に感じている。つまり、目と耳だけで
感じる情報の薄っぺらさがひどくウンザリするのだ。この事はライブ好
き(生演奏志向)の人にも共通する感覚だとは思うが、それを更に押し
進めた音楽体験が、夜を徹して(あるいはしばしば日が昇った後もかな
り長い間)踊り明かす、と言う経験ではないかと思う。
 身体経験を重視するのはテレビによる情報氾濫だけではない。知的労
働というのも実はどこか違和感を感じていて、正確にお金を数えること
とか、正確に機械を動かすこととか、そういう価値観ってやはり素朴な
直感からはあまりにかけ離れているように思うのである。逆に衣食住と
言う生活の基本要素に携わる職業は今や相当な少数派に過ぎなくなった。
すなわち、今の時代の労働は空虚である。社会学者によっては、大人に
なるということはそうした空虚さと正面から立ち向かえるようになるこ
とだ、と言う人さえいる(労働以外にも空虚なものはいくらでもある)。
まぁ確かにテレビなんかで「夢を持とう」なんて連呼しておいて、9割
以上の人間がそんなもの実現出来ないという事実を伏せておいて、ある
日突然そうした現実を突き付けるのだから無理もない。が、何にせよ、
そうした空虚さを真正面から受け止めてしまうと、人は立って歩くこと
ができない。
 空虚さを更に空虚なもの(例えばお金)で満たす人もいるみたいだが、
多くの人はやはり愛だとかぬくもりだとか言ったもので満たそうとする
であろう。僕は肉体感覚で満たそうとしている、それが僕にとって一番
素朴なやり方だと思うから。心を満たすことが重要、と言う言説も絶え
ず耳にするが、一般論での「心」は実は殆どが「ヴァーチャルな心」で
あったりするので、注意が必要である。それに比べ、肉体感覚はヴァー
チャル社会に真正面から対立する最後の砦である。癒しには全くならな
いが、この世界、ヴァーチャルでないことだけは保証出来る。