レイヴ=あんまマッサージ機説(笑)


<2001.11.18>
 なんかベタなウケ狙いなタイトルになってしまったが、まぁたまには
いいでしょう。^.^ 前章でクラブの非文学性を政治性と結び付けて論じ
たが、やはり自分はオヤジなので少々全共闘の残党的な論調になってし
まったかな、と思い、もう少し話をシンプルにしてみようか、と考えた
らタイトルのようになった。
 よくクラブパーティにドラッグは付き物だと言われる。確かにヨーロッ
パやアメリカのレイヴはそうなのかもしれないが、果たして日本もそう
なのだろうか。フライヤーの撒かれない口コミオンリーのシークレット
パーティならそうなのかもしれないが(そんなのまで筆者は行ったこと
がないので判らない)、パーティがドラッグ漬けだとシーンとして果た
して今のように長持ちできただろうか、と言う疑問がある。と言うか、
ドラッグをキメていたにしても、それでマジラリってる人間なんて滅多
に見かけないし、その意味では酒の席での一気飲みの習慣なんかよりよっ
ぽどおとなしいものだ、と言うことだ。そもそも、99年のクラブ一斉
取り締まりも、問題とされたのはクスリではなく騒音だった(建前上と
言われればそうかもしれないが)。
 つまり、踊る、と言う行為そのものが気持ちいい、それ以上の理由付
けなんて必要なのか、と言う素朴な疑問である。もちろん、80年代ま
でダサイものの一つだったダンスクラブ=ディスコが90年代にクラブ
カルチャーとして位置づけられたことには政治的理由があるだろう。だ
が、クラブミュージックの非文学性の説明にはこのような素朴な快楽主
義を提示するだけで十分なのではないだろうか。
 むしろ政治的理由があるとすれば、もっと語られてしかるべきだ。語
られない、と言うことは、「私は温泉が好きだ」とか「私はお酒が好き
だ」と言うようなごく素朴な生理的欲求に基づいた好き嫌いの話が「文
学的に」語られないのと同じレベルの議論だ、と考えられないだろうか。
だから、レイヴは、クラブミュージックは、あんまマッサージ機とさほ
ど変わらぬ他愛のない快楽装置ではないか、と思うのである。
 逆に、このように素朴な生理的欲求に基づいているからこそ、レコー
ド会社の思惑でブームを仕掛けられたりしずらいものなのだと思う。ブー
ムになるのはあくまでもCDの売上であり、パーティに集まってくる人
たちはそうしたスノビズムとは距離を置いているリスナーのはずである。
 クラブやレイヴが隆盛を極めた90年代と言えば、日本に不景気の風
が吹き、リストラや倒産と言ったキーワードが毎日のように新聞に載っ
ている時代である。そうした時代背景に異議申立てをする、と言う政治
性を与えることも出来るが、どちらかと言えばそれはヒップホップカル
チャーの話で、レイヴ系はもっと冷めた、単に快楽しか求めない潔さが
あったのではないだろうか。
 だから、もし私がこの議論を続けるなら、政治的言説も大事だが、こ
のようなシンプルな快楽主義を取り戻すことの必然性についても考えて
みる必要があるかもしれない(それもまた政治的と言えば政治的だが)。