レイヴァーは黙して語らず


<2001.09.04>
 ここでの読者でよもや「ロッキング・オン」と言う雑誌の存在を知ら
ない人はいないよね?とにかくロックアーティストのロングインタビュー
が満載されている、ロックを「語る」雑誌である。
 一方で、ヨーロッパと日本では当然時差があるが、クラブカルチャー
の台頭からおよそ10年強を迎えた中(ヨーロッパではもう14〜15
年、日本では7年くらいだが、それらを丸めさせてもらった)、クラブ
カルチャーにおける渋谷陽一や山崎洋一郎のような“語り部”はいない
し、またクラブ系アーティストたち自身も、基本的には語ることをあま
り好まない。ここではその理由について考えてみる。

1.「語る」ほどにクラブ族が成熟していない
 ヨーロッパはともかく、日本ではクラブカルチャー史はまだ7年程度
だと前述した。当時の衝撃を20歳で体験した人は、現在27歳と言う
ことになる。しかし、自分の文化的体験を下の世代に語ろう、と言う発
想は、おそらく30歳を超えないと発芽しないものであろう。ロックの
フィールドにおいては、そうした世代はすでに五万といる(中リン連は
まさにそうした世代でしょう(笑))。その差が出ている、と言う推測
はおそらく間違っていないだろう。

 ただ、世代が成熟に至っていない、というのはあくまでも消極的な理
由(ならば、時が経って彼らが成熟すれば語り始めるのか?)であって、
より積極的な理由について考察してみなければなるまい。

2.日常生活との乖離
 元々はロックもあまり日常的なものではなかったと思うが(いわゆる
セックス・ドラッグ・ロックンロールと言う非日常的快楽主義を目指し
ていたような・・・)、クラブミュージック、特にレイヴ・ミュージッ
ク(ヨーロピアン・ダンス・ミュージックと言うべきか?)にはその傾
向が強い。
 先ず、レイヴミュージックにはほとんど“ラブ・ソング”がない。イ
ンスト物が多いのだから当然ともいえるが、もっと本質的なところで、
レイヴミュージックは日常の悩み事などをテーマとして受け付けていな
いような気がする。

3.音楽とアーティストの乖離
 クラブミュージックの殆どはリミキサーが介在する。オリジナルはご
く普通のポップスで、似ても似つかないようなサウンドに変身させられ
ている。そうでなくても、クラブでは生ライブよりも圧倒的にDJがレ
コードを回す時間で成り立っている。DJがフロアでヒーローになるこ
とはあっても、音楽を通してのメッセンジャーとしての立場は殆どない。
他人のレコードをスピンするDJと言うパフォーマンスにおいて、DJ
スタイルにオリジナリティを持つことはあっても、絶対的に音楽の意味
付けを行うエージェントとしての機能は持ち得ない。

4.道徳との対立
 ロックだって元々は世間の道徳と対立することで成り立つカウンター
カルチャーだった。しかし、マスメディアにとって商売のネタとなる音
楽ジャンルの一つとなった今では、逆に道徳的に擁護されることすらあ
る。
 しかしクラブは今のところ、頑ななまでに“夜の文化”であり続けよ
うとする。一時、六本木界隈のクラブが一斉摘発され、殆どのクラブが
深夜12時で営業終了を余儀なくされた時代があったが、それでも規制
が徐々に緩むと、クラブは「電車がなくなる時間から盛り上がる場」を
守り通した。
 ドラッグの問題もある。概して、クラバーたちは日の当る場所を避け
て通ろうとする。フロアでの熱狂を昼間の生温い文化から守り通そうと
している。

5.コミュニティを守れ
 当然の事ながら、音楽がメディアを通じて幅広く愛好されるようになっ
たのは20世紀に入ってからである、それまでは音楽観賞と言えば全て
生ライブであった。そして、その生ライブはエンターテインメントであ
ると言うより、祭りなどの特別な行事の傍らにあるものであった。
 音楽そのものに意味があるわけではない、音楽のある場で起こってい
る事件に意味がある。その意味では、クラブは音楽よりもフロアでの出
来事に重きが置かれていると言う点で原始的だ。
 祭りの現場にいると言うこと、祭りのコミュニティに一人一人が属し
ていること。そのことにしか意味がないのであれば、「語る」と言う行
為を通じてコミュニティの外側にメッセージを発する必要はない。
 そもそも音楽を「語る」と言う行為は一体何なのだろうか?もちろん
「語る」ことで共感者を得、コミュニティ(ぶっちゃけた話、友達作り)
を作ることはできる。しかし、「場」の外側に働きかけ、共感者を得る、
と言う行為にどこか不自然さを感じる人たちにとっては、もはや「語る」
ことで共感者を増やす活動自体が無意味に思えている。クラブで時間を
費やす人々は、ある意味消極的、だがしかしよりフットワークの軽いメッ
セージの発し方を身につけつつある。フライヤーとかVJとか、ヒップ
ホップにおけるグラフィティやブレイクダンスのようにメッセージその
ものが自由自在に形を変えている。

 ただ、例外はある。95年から2000年にかけて隔月刊で発売され
ていた、野田努が編集する「エレ・キング」がそれだ(現在休刊中)。
この雑誌は名だたるサブカル系の論者たちのコラムが並ぶ、Quick Japan
も真っ青の(と言うか、QJをシリアスにしたのがエレキングとも言える)
ヘビーな雑誌だった。
 とは言え、これを「レイヴについて語った雑誌」とは私は思っていな
い。コラムニスト、あるいはロングインタビューに答えたテクノアー
ティストたちは、クラブやレイヴの現場に向けて声を上げていたわけで
はない。どちらかと言えばクラブやレイヴが生起する街(必然的に彼ら
の生活の場、生まれ故郷のことになる)の現実について語ったものが多
かった。つまり、レイヴについて直接語るのではなく、レイヴの生まれ
育つ背景を語っていたのだと思う。