初期衝動3
<>
ぶっちゃけ、東北でのクラブ体験は、最初のクラブ体験を上書いてしまう
ほどのインパクトを感じている。
未成年の頃は、親父のレコード以外はテレビやラジオからかかる音楽にし
か接していなかったから、テクノポップやニューウェーブにそれなりにイン
パクトを受けたとは言え、まあ学生時代の思い出の1つ、そこで自分の音楽
嗜好が固まったりはしなかった。パンクムーブメントは終わっていて、その
反動でAORなんてのが流行っていた青春時代。音楽的には茹で蛙状態だった。
社会人になって、六本木WAVEで本格的に自分の音楽嗜好が固まり始めた。
非英米ロックボップス以外の豊かさは、親父のレコード並みかそれ以上のも
のだった(といっても、細野晴臣が教科書というよりも、中村とうようが教
科書だった)。ブルガリアンボイスとかフィンランド歌謡とかは、ここがなかっ
たら出会えてなかった。そして、WAVEで出会ったテクノの片鱗は、Aphex
TwinのAmbient Works 2である。
で、ようやくインターネット経由の情報収集が広がり始め、一人暮らしで
自由が効くようになり、クラブ通いを始める。ただ、その頃は「テクノ専門
学校」がリリースされたり、ラウドやリミックスと言った専門誌もあって、
要は教科書に従ってテクノやハウスを学びながら吸収していった。いろんな
ジャンルのパーティに顔を出して、自分の好きなジャンルも探り当てられる
ようになった。そして、コロナ禍が始まり、渋谷WOMBでのPatrik Bergが
来日したSESSIONを最後に、クラブ遊びは凍結される。
そして盛岡へ単身赴任。コロナ禍が明けて再び夜遊びしたいな、と思った
ものの、地方のクラブ情報はインターネットでも簡単には手に入らない。
Music + Bar CratesのHPを見つけたことをきっかけに、クラブ遊びを再
開。
盛岡では、ネット頼りではなく、ここから完全に現場主義でパーティを探
してきた。それこそ、ジャンルすら分からないパーティに飛び込んでた。そ
の点では、教科書に頼らない、リアルなパーティディギングをしてきた。地
に足の付いたクラブ遊びにオーセンティシティを感じるのはある。
とは言え、還暦を過ぎてから、クラブ音楽、クラブカルチャーの真髄を探
り当てた、と言う感慨は間違いなくある。そもそもこの歳まで生きていられ
るかどうか、若い頃は信じていなかったが、少なくとも、この歳まで長生き
してきたことの意味を感じられるくらい、この三度目の音楽的初期衝動は大
きい。