なぜクラブに不良が増えたか?


<2001.09.02>
 私の好きなクラブパーティのひとつに"the Ocean"があるのだが、それは
今まではどちらかと言えばオトナ(笑&恥)のパーティだと思っていたの
だが、最近は年齢層が下がって、不良少年少女っぽい連中も増えてきたよ
うだ。そんなパーティを経験しての所感。

 ここで言う不良とは、一言で言ってしまえば、“これまでにいなかった
クラブピープル”と言う、やや消極的な定義をさせて頂く。と言うか、こ
こで私が考える“不良”を長々と説明する字数の余裕がないので(とりあ
えず“不良カルチャー”の章で語った“不良クラバー”をイメージして頂
きたい)。

 まずは自分なりに推測される理由をいくつか挙げてみる。

・クラブカルチャーの底辺の広がり
 分析するまでもなく、底辺が広がればいろいろな人々が集まってくるの
は当然のこと。ロックのライブでも、インディーズの頃は明らかにそれと
分かるファンばかりが集まってきたのが、メジャーデビューし、ブレイク
すれば、ごく普通の人が集まってきたりするのと全く同じ。

・ゴアトランスの影響
 じゃあどうやってクラブカルチャーは底辺を広げたのか。R&B、ヒッ
プホップ系は多少公共の電波に乗っても、テクノ、レイヴ系はまだまだ。
そんな中で、ゴアトランス=サイケデリックトランス族のエスニックでケ
バいファッションは衆目を惹き、「fine」などのサーファー系ファッ
ション誌に取り上げられたりしたことから、ギャル系人種のクラブ、レイ
ヴへのコミットが始まったと考えられる。96〜97年ごろのことだ。

・パイロンの戦略
 パイロンと言えば、神楽坂ツインスターと並び、パラパラの総本山とし
て知られたクラブ(と言うか、ディスコ)。そのパイロンが拠点を渋谷か
ら六本木に移したと同時に、パラパラ路線をトランス路線に変えたのだ。
この影響力はかなり大きいと言えよう。何しろ、パイロンの店の名を全面
に出したコンピレーションを出せば、現場のトランサーしか手を出せなかっ
たトランスのCDを広く一般の客が買えるようになるのだから(ディスト
リビューションの面でも、知名度の面でも)。

 さて、「クラブに不良が増えた」理由だけを議論しても単なる社会学研
究でしかなくて、<サブカル夜話>としてはつまらない(これって<サブ
カル夜話>なの?(笑))。そもそもクラブに不良が増えた、と言うのは
どういうことなのか。

・クラブの底辺が広がった。
 底辺の広がりは理由であると同時に、また結果であるとも言える。底辺
の広がりによって問題となるのは、個人的には“コマーシャリズムとアン
ダーグラウンドの二極化”だと思っている。二極化そのものは別に悪いこ
とではないが、ファン層が広がることで、ファンの間に派閥が出来てしま
う、と言うこと。それはやはり悲しむべきこと。

・輸入文化からローカル文化へ
 “オシャレな遊び人”の溜まり場であった頃のクラブにはもちろん郷愁
もある。しかしその一方で、「最先端」をありがたがる輸入文化でしかな
かったことも否定できないだろう。ロックにはいわゆる“言葉の壁”と言
うのが存在したが、クラブミュージックにはそれがない。その意味ではロッ
クよりも速くローカルチックな土着文化への変貌を遂げつつある、と思わ
れる。

・クラブが“スタイル”になる
 ここで言う“スタイル”とは単にファッションの嗜好のことではない。
ライフスタイル、すなわち生活と密着し、かつ個人のポリシーともリンク
するものである。輸入文化時代に上っ面を撫でていたクラブカルチャーが、
“不良”と言うライフスタイルに変化してきている、と言うことである。

 最後に一言、誤解を避ける上で付け加えておくと、私は何も“不良”を
全肯定しているわけではない。暴走族だとかチーマーだとか、世間に迷惑
をかけるだけの存在に対して弁護を与えるのがこの章の目的ではない。
 私が“不良”と言う名前で敬愛する人たちとは、「若くして自分のポリ
シーを持ち、社会と拮抗することを厭わない人たち」と言う意味である。
もちろん若い身空で持つポリシーがいつでも正しいとは限らない、しかし
今時の若い人が「自分らしく、私らしく」などと言っているのを聞くにつ
け、上っ面のファッションばかりに目が行き、「ポリシー」の問題に目を
向けないのが不思議でならない。自分らしく、私らしくを突き詰めたら、
やはり社会の中で異端となることをそれなりに覚悟すべきなのだから。