懐メロが苦手
<>
#その後、今度は盛岡大神宮裏のタルトタタンでスイーツも買ってしまい、
#小さな無駄遣いが多い1日。というか、この大雨で2万歩も歩くなよ(笑)
まあ、これまでもそれとなく書いていた(雰囲気を漂わせていた)と思うが、
私は懐メロが苦手。この歳になると、もう新しい音楽も聞かなくなり、青春
時代に聞いた音楽を好んで聞いたりカラオケで歌ったりするものだが、私は
そういうのは未だに気恥ずかしい。お店でBGMでそういうのがかかっても、
ちょっと不快。
なんというか、「お前はこういうのが好きなんだろ、ヒヒヒ」と小バカに
されてる気分になる。私は古いものはどんどん忘れて行くので、そこに新し
いもの(楽曲)が入ってくる余地がある。
もちろん、今の音楽が全て良い訳ではないし、自分なりの名曲は今でも繰
り返し聞きたくなるものがあるが、だいたい世間ではすでに忘れられたりそ
もそも誰も知らないアンダーグラウンドなものだったりして、つまらないCM
などでのノスタルジックを狙った刷り込みがなされない曲である。
昭和歌謡とかは、渋谷系で取り上げた頃はちょっとは面白いと思ったが、
今はもう、その時代を知らない若者が感じるような新鮮さはないのであって、
シティポップスが海外で反響とか言われても、それらが自分の中で生まれ変
わったように別の曲に聞こえる訳でもない。
新しいジャンルがどの程度あるかまでは知らないが、DJ的な「ディグする
精神」では、国に関係なく新しい楽曲を追い求めている。サブスクはしてな
くても、YouTubeで掘るのは(もちろん懐メロ以外で)楽しい。まあ、クラ
ブミュージックに限る、と言う前書きはあるけど。