サブカルチャーの停滞


<>
 ここでのサブカルチャーは主としてカウンターカルチャーの領域について
の話だが、ジャパニーズサブカルチャーもある程度は言えることだと思って
いる。
 1960〜70年代の反ベトナム戦争運動の盛り上がりはすごかった。後世に
残した影響としては、戦争そのものより(と言ったらベトナム人の方に失礼
かもしれないが)反戦ムーブメントをテコにしたヒッピームーブメントの方が
影響力はあったとさえ言える。あれがなかったら、Do They Know It's
Christmas、We Are The WorldやLive Aidと言ったBob Geldofが進
めた世界的な音楽チャリティもなかったし、ポストベルリンの壁としての巨
大レイヴ、ラブパレードが150万人ものフリークスを集めてテクノミュージッ
クのパワーを世界に知らしめることもなかった。
 ひるがえって現在、ウクライナで戦争が起きているのに、なぜあの頃のよ
うな反戦ムーブメントが起きない?残念ながら、私たちはあの頃のような高
度経済成長社会にはいないし、政治的にも香港の民主化運動に破れ、次は台
湾か、と怯えるような絶望のさなかにある。政治家たちは武器の供与で火に
油を注ぐことしかできないでいるし(むしろそれを狙っているかのようでも
ある。とは言え、国土を取り戻すウクライナ人の情熱を私たちが奪う権利も
ないのだが)。
 残念ながら、現在のロックフェスはもはやウッドストックとは全く違うも
のだ。伝説が生まれる予感はなく、単にワンマンライブを音楽事務所が企画
するだけの体力がなくなり、生のライブをサブスクのようにとっかえひっか
え観られる環境を提供しているだけに成り下がった。音楽ライブのディズニー
ランド化、と例える人もいるが、それはもはやレジャーであってカルチャー
ではない。
 ジャパニーズサブカルチャーもそう変わらない。相変わらずジャパニメー
ションは世界的な成功を収めている、お隣の韓国がK-POPで成功しているよ
うに。とはいえ、僕の目に映るのは商業的な成功のみ、何か世界を変えてい
く力には役不足だ。すずめの戸締まりは東日本大震災後の鎮魂として大ヒッ
トしたが、それだけあの震災は日本人の記憶に深く焼き付いていた。太平洋
戦争のように記憶を薄れさせないためには大切な作品。だが一方、同じこと
をウクライナの戦争について描くことは日本では厳しいだろうな。ウクライ
ナの人々が今向き合っている現実を今後どうやって表現し、後世に残してい
くのか。
 文化は本質的にお節介だ。戦争やめろとまでは行かなくても、「俺の叫び
を聞いてくれ」が新しい文化の芽だ。今やロックより、短歌や俳句の方がそ
ういうムーブメントになっているのかもしれない。「ありがとう」とか「癒
やされた」と言うのは、お節介された側の話、それは文化以前の人間の本質
的な振る舞いであって、さらに他者に対して、世界に対してお節介にならな
いと、文化とは(私個人は)呼べない。
 今や独裁国家の方が(つまり文化の開花に否定的な政権が)元気な時代になっ
て、私たち民主側の国家(言いたいことを言う、これが文化的「お節介」の
第一歩。まあ私からすれば、日本もかなり独裁国家スレスレまで成り下がり
つつあるが)が元気がない。新しい文化を生み出す環境としては当分厳しい
時代が続くことになる。