旅するDJ


<2001.06.01(Fri)>
 私がもっとも信頼を寄せているコンピレーションアルバムにGlobal
Undergroundと言うのがある。これは世界のトップDJたちが自国の
パーティではなく、世界ツアーを行った先でのDJライブを収録する、
と言うコンピレーションである。
 おそらく、DJと言う職業は、もともと相当の旅好きがやる商売で、
また仕事柄でも世界中を飛び回る職業なのではないか、と思う。
 一つに、先ずレイヴァーと言う人種はトラヴェラー、いわゆるバッ
クパッカーな連中が多く、面白いパーティがあれば世界の果てまで行っ
てしまう人たちだ。彼らは別に特別な金持ちなんかではない。フーテ
ンの寅さんを見てみたまえ、収入なんか少なくても日本中、世界中を
フラフラしてる人種など沢山いるのだ。彼らの生き方はある意味、坊
主になって出家するようなものに近い。レイヴと言うカルチャーは、
そうした俗世間を捨てた生き方を選んだ人たちが始めたもの、当然D
Jもレコードのつなぎ方なんて遅い奴でも3ヶ月もあれば覚えられる、
問題はそうしたレイヴァースピリットを体得するだけの旅経験を積ん
でいるかどうか、じゃないだろうか。まぁそんな難しいことじゃなく
て、単純にヨーロッパ留学したらレイヴにハマってドロップアウトし
てDJになっちゃった、と言う感じなのかもしれないけど(笑、サブ
カルチャーの輸入ってそんなもんでしょ)。
 また、DJと言うのはツアーのやりやすい稼業でもある。何と言っ
ても、レコードバッグ持って本人がその場へ行ってくれさえすればい
いのだから。マドンナの巨大なライブセットを資本力のない小国では
できないでしょ。更に、山奥レイヴとか砂漠レイヴとか、レイヴは人
里離れたところでやるが好きだ。今の世の中、日本は深刻な不況と奇
妙な競争社会、ヨーロッパも失業はひどいし日常レベルでの人種紛争
みたいなのも少なくない。若いうちから未来の希望なんかなくなって
しまう。レイヴはそうした人たちの逃避の場である。(注:ここで逃
避をネガティヴな行為と受取ってはいけない、荒れた日常を俯瞰する
場としての逃避は肯定されるべきだ)
 そうやって旅をすれば、新しい出会いもある。全く未知の人種の中
で踊り狂いながら、人はオープンマインデッドになっていく。東西ド
イツに限らず、昨日までの敵が今日の友になるコミュニケーションツー
ルとしてレイヴが作用した例だってある。
 ツーリスト=観光で旅する人は沢山語ることはあっても、トラヴェ
ラー=生き方として移動を繰り返す人、は概して語ることが少ない、
と言うか語ったことをきちんと形に残すことが少ない。旅好きのDJ
がスピンするプレイは、ある意味トラヴェラーたちの旅行記なのでは
ないだろうか。