ディスキッシュたちが奏でる音楽


<2001.03.17(Sat)>
 これまではどちらかと言えば、ダンスミュージックの側面からクラブカル
チャーを語ってきたが、クラブカルチャーにはもう一つの側面、すなわちレ
コードフリーク=ディスキッシュたちのカルチャーという側面がある。

 ディスコ、クラブがレコードをかける場となったそもそもの発端は、ダン
スクラブでバンドを雇って演奏させていたのを、経費節減のためにレコード
をかけるDJで済まそうと言う理由からだ。しかしその一方で、そうしたディ
スク・ジョッキーには当然の事ながら優れたレコード・コレクターとしての
資質が要求される。今でこそ特定のジャンルしかかけないDJは数多く存在
するが、クラウドのリクエストに応えられるだけの幅広いディスクコレクショ
ンがかつては必要だったし、そもそも本質的な部分でやはりさまざまな音楽
に精通していることがよいDJの第一条件であることは変わりないだろう。

 世界で最も売れているDJコンピレーションアルバムは、ヒップホップで
もなければテクノでもない、リラグゼーションミュージックのアルバムだ。
"Cafe Del Mar"と言うシリーズ・コンピレーションがそれで、Vol.6までコン
パイルを手がけていたJose Padillaこそ、世界最高のディスキッシュではな
いかと思っている。

 もちろん、ダンスフロアヒーローとしてのDJたちだって、トップクラス
となれば生半可でないディスキッシュな人たちだ。イギリスの老舗クラブ雑
誌"mixmag"は毎年世界のトップDJランキングを発表しているが、これに20
代前半以下の若いDJがランクインすることは極めて稀だ。中にはJunior
Vasquezのように40代も半ばに入っているようなオヤジも少なくない。日
本国内においても、めまぐるしく移り変わるヒットチャートの世界とは全く
異なり、優れたDJは5年でも10年でもトップに居続ける。ズバリ、私が
クラブデビューした7年前(1994年)と現在で比較しても、トップDJ
のメンツというのはそれほど変わっていないのである(個人的嗜好が変わっ
た、と言うのはあるが)。

 ディスキッシュたちにとって、自らの中に蓄積した膨大な音楽経験をエッ
センスとしてアウトプットを生み出すには、5分間のポップソングや楽器1
つの音色では到底作り得ないのだ。去年の大晦日(つまり今年の元旦)、
石野卓球はリキッドルームで9時間におよぶロングプレイをしたそうだ(*)。
今日において、音楽生ライブはもちろん、映画や演劇など他のさまざまなアー
トパフォーマンスの中でも、クラブDJほど長いストーリーテラーはいない
のではないだろうか。クラブカルチャーは単に流行り廃りではなく、そのよ
うな豊穣な音楽経験の土台の上に作られているのである。

(*)卓球氏のディスキッシュぶりがうかがえるものとして、野田努氏との対
談形式からなる「テクノボン」なる著書を参照されたし。