Subculture


<2015/12/27(Sun) 6:07>
 電気グルーヴ映画の中で“サブカルチャー”と言うキーワードが何度か出てく
る。今や死語と言えるキーワードだが、彼らがデビューした80年代末から90年代
初頭のポストモダン全盛の時期には重要なキーワードだった。石野卓球は大槻ケ
ンジと並ぶ音楽サブカルチャーの代名詞的存在だった。
 今やサブカルチャーと言うタームが活躍するような、アンダーグラウンドとメ
インストリームのカルチャーの差はあまり感じられない。公共の電波に載せられ
ない作品がアンダーグラウンドで支持される、と言う文化の多層性を語る隙間は
なく、たとえお茶の間向けのポップなものであっても、電波はすでに地位を獲得
したアイコンが幅を聞かせ、ネットと言うオルタナティブな場で新しいものが広
がるようになり、結果的にネットと電波の分裂と言う、サブカルチャーとメイン
ストリートと言う切り口とは違う分け方の基準でないと通じなくなった。
 と言う訳で、当時のような自由な空気は今の時代にはない。別に自由なアーティ
ストがいなくなった訳ではないが、そもそも嗜好が多様化し、電波がエスタブリッ
シュメントに占領され、新しいものは皆ネットで消費され、メディアと切り離さ
れてしまった。それでは“内輪文化”は作れても、大衆にコミットし、社会の価
値観を揺るがすような影響力を持つリアルなサブカルチャーは登場し得ないだろ
う。