アーティストが「イッちゃってる」のではなく、リスナーが「イッちゃう」 と言うこと


<2000.12.18>
 コンサートやライブよりもクラブの方が好き、と言うのにはいろいろ理由が
ある。物理的な理由を言えば、コンサートやライブはチケット入手が難しい、
早い時間のスタートなので、残業で涙を飲むこともしばしば、など。
 でもやっぱり、ライブとクラブでは根本的に音楽の楽しみ方と言うものが違
う気がする(そう感じるのは私のようなクラブ側の人間だけでなくライブ側の
人間もおそらく同様だと思うけど)。
 ライブではアーティストがステージ上にいなければ話にならない。ライブ会
場で録音テープだけ流されたら普通観客は怒るはずだ(笑)。ところがDJと
言うのはそれを毎度やっているようなもの。もちろんDJを“観に”来る、と
言うのもありだが、少なくともスポットライトが当たることはない(地方では
そういうクラブもあるらしいが)。そこにある差は、アーティストの「パフォー
マンス」。
 「パフォーマンス」でライブ空間が成り立っているとするなら、それは演劇
空間やTVに例えることも可能だろう。同じ例えをクラブにあてはめるなら、
そこにあるのは読書の空間であり、ラジオの空間である、と言ってもいい。そ
こで言えるのは、クラブの方が新しい音楽の楽しみ方のように見えて、実はク
ラブの方がプリミティブな音楽の楽しみ方だと言うこと。
 プリミティブな音楽の楽しみ方を選ぶ理由は次のようなものだ、すなわち、
アーティストとリスナーの壁と言うものが存在しないと言うこと。このことは
結構重要で、僕が洋楽を聞き始めたのが70年代終りだが、この時期まさに、
テクニック至上主義的(かなり偏見:-))なハードロック、プログレッシブロッ
クからパンクロックへと、ロック史上のパラダイムシフトが起こっていた。決
してピストルズなどをリアルタイムで経験したわけではないけれど、少なくと
もテクニック至上主義にはある意味音楽としてのエリート主義があり、僕がク
ラシックを苦手とするのと全く同じ理由がロックにも存在することがすでにこ
の頃気がついていたのかもしれない。
 長くなってしまったが、結論に入ろう。アーティストとリスナーと言う壁が
厳然と存在するなら、アーティストが主役の音楽は少なくとも僕には要らない。
リスナーが主役の音楽、つまりアーティストにできるだけ匿名性があり、存在
を誇示しないこと、それがクラブと言う空間。アーティストがリスナーに対し
て一方的に度肝を抜くようなパフォーマンスをする必要はない、リスナーの方
が自分からトバしちゃってる方が磁場としては数倍面白い(と僕は思う)。異
邦人が集い、ゲイピープルが集い、宇宙人が集い(半分冗談ですが、でも同じ
人間とは思えないようなブッ飛んだ感性の人間もいる)、クラブってそういう
空間。
返信あり