「優生学と人間社会」


<2005.10.12(Wed)>
 優生学(Eugenics)はご存知の通り、ダーウィンの「種の起原」の登場でキリス
ト教的「アダムとイブ」の世界観がこわされた後の世界に登場する、ある意味
「悪魔の学問」である。こないだまで茅野稔人の「国家とは何か」を読んでき
て、国家の起源が暴力の集中化にあると言う現実論を目の当たりにした後で、
キリスト教的倫理観が駆逐され、政治的に民族優生を押し進める歴史を背負っ
た学問を覗いてみることはきわめて興味深いことだった。
 優生学はその誕生の地であるイギリスよりはむしろドイツや北欧で発達する。
その最盛期はもちろん、最も人類にとっておぞましい季節、2回の世界大戦を経
験した20世紀前半に迎える。民族浄化と言う、(形ばかりの)人類の幸福の追
求と障害者や遺伝病患者を露骨に差別することを正当化すると言う背反する論理
が拮抗する中でいったん優生学は影を潜めていく(日本では逆に戦後に優生学的
な医療事情が進むのだが)。今日、宗教的な価値観ではこの優生学と言う人類の
房総に歯止めはかけられない、むしろ「人権」と言うポストモダン的な思想がこ
の悪魔の学問と拮抗し、クローン人間抑止を始めとした生命倫理をかろうじて保
っている。更に恐ろしいことに、DNAの全ての遺伝情報が解読され、その情報
がコンピュータにデータベース登録され、その情報がハックされて悪用される危
険をはらむ時代になった。国家の暴力とともに、科学の暴力というものとどう付
き合っていくか、21世紀の人類が抱える新たな課題がここにある、と感じる1
冊だった。