稲葉振一郎vs萱野稔人トークショー@三省堂


<2005.10.01(Sat)>
 やっと引継の重圧から解放された、昨日の夜は疲れて風呂にも入らず寝てしま
った。しかし次の仕事を覚えなければならないというもう一つのプレッシャーは
まだ続く。ま、とりあえずこの週末は息抜きだ(と言うか、先週の3連休は遊び
過ぎだ:-))。やりたいことは相変わらず沢山あるが(半期末なのでスペシャル
番組の録画が溜まってる:-))、午前中はスローペースで仕事して、午後からお
茶の水三省堂へ。稲葉振一郎著『「資本」論−取引する身体、取引される身体』
出版記念トークショーだが、マル経の(政治哲学的側面から切った)学生向け入
門書みたいな稲葉氏の著書より(いちおう途中までは読んだ)、ドゥルーズ、フ
ーコーと言ったポストモダンの政治哲学を今日的に再構築した萱野氏の著書が面
白かったので、聞きにきたのだった。当然普段のアイドルイベントとは全く違う
人種を予想していたが(予想も何も、比較すること自体間違い!)、入門書だっ
たので学生とおぼしき若い人が多かった。まぁ書店のトークショーじゃ、学校で
の講義、講演みたいに活発な議論というよりは後援者の一方的なしゃべりになり
そうだけど。
 10月1日ということで、お茶の水駅前では沢山の女子学生が赤い羽募金をし
ている。これはきっと自分がオヤジになったせいだが、彼女たちにとっては普段
着でも、セーラー服が駅前にずらっと並んでいると、こちらとしてはまるで昼間
からキャバクラの呼び込みがされているような異様な迫力を感じ、つい避けてし
まった(爆)。それにしても、ちょっと飲み物でも買おう、と入った三省堂の隣
のコンビニで財布を忘れたのに気づいた時は焦った(爆、いちおうカバンにはへ
そくりの1万円札を仕込んでいたので何とかなったが)。やっぱりまだ疲れてる
なオレ。
 で、本日の論壇登場だが、稲葉氏はメガネ顔がちょっとジョンレノンっぽくっ
て、アカデミックでありながらなにがしかのサブカルチャーにも通じていそうな
風貌、その一方、萱野氏の出で立ちには迫力があった、身長も180cm近くありそ
う、よく焼けた健康的な肌、筋肉質でしかもかなりいかついサングラス着用、ぱ
っと見どう見ても研究者の肩書きを持った人には見えない(つーか、メチャモテ
系!)。こういう人は東大なんかじゃ勉強しない、もちろん研究者になってから
の席は東大だが、ドクターを取るまではずっとパリ第十大学で勉強していたそう
だ。つまり、英語どころかフランス語で論文を書きまくってたということ、すげー
(まぁ博士課程は日本で学んでも英語で書くのは当たり前だが)。
 さていつまでもヨタ話してないでそろそろ内容に触れないと(爆)。この稲葉
氏というのがなんとも得体が知れない人で、社会倫理学がご専門のようだが経済
学部出身で何度も経済学を勉強し直したりしてたりして、なかなか奇妙に学際を
渡り歩いていらっしゃるようである。本日の講演ではあまり経済学方面に触れる
ことはなかったが、素朴なところではやはり経済学に触れておられた。一方萱野
氏、先程述べた通り外見の存在感が圧倒的で、それだけで話に説得力が出そうな
感じ。国家の起源を暴力の独占だと説いた本人の著書に更に迫力が増した。トー
クとしては著書の中の様々なポイントに対してお二人の対立点を上げて論争した
り逆に共通点を見いだしてみたり、と滝に話題が広がったが、基本的にはマル経
入門的な内容で、所有って何?交換って何?雇用って何?的な話が続いた。別に
私はマル経な話を聞きたくてきた訳ではないが、国家起源論として面白く聞かせ
ていただいた(今も言った通り、萱野氏はポストモダニストであってマルキスト
ではない)。学生でもなく研究者でもなく、エンジニアの趣味としての政治哲学
にどれほどの価値があるかは分からないが、暇があったら次は大学の講義にも出
てみたいものだな。それにしても、「千のプラトー」独り読書会を進めないとい
けないなあ、当面は仕事関係の勉強が忙しいが。