米国テロから学ぶこと


<2001.09.19>
私は今日の職場での会話に呆れ果てている。日本もイスラム教徒のテロ攻撃の
対象になるかならないかを賭ける、と言う話をしているのだ。この人たちは何
千人もの命が奪われた事件をTVゲームの中の出来事とでも思っているのだろ
うか。関西に親類や友人がいたかもしれない阪神大震災と、今回の事件と何が
違うのだろうか(いや、実際には日本人の犠牲者も沢山出ているのだ)。
 話変わって狂牛病。その人は牛丼食べて死にたくはない、と言う。この会話
にも私は反論の言葉を持たぬまま、言い様のない怒りを覚える。人間より先に、
この病気の犠牲になっているのは命ある牛と言う動物なのだ。そのことに悲し
み一つ覚えず我が身の心配だけをしている。新聞の論説などを読むと、食材生
産の効率ばかりを追い続けた結果生まれたのが狂牛病だと言うから、まさにこ
の会話に人類の本質的な過ちの断片が見られるような気がした。今度このよう
な品のない会話が続いたら机でも叩いてやろうか、とは言え、職場の人間関係
を壊すような真似はなるべく避けたいけどね。

 米国同時テロは間違いなく人類の狂気だ。だが狂っているのは果たして蛮行
を成し遂げたテロリストグループだけなのだろうか。上に述べたような日常の
出来事には、我々だって彼らとおんなじようにどこか狂ってるんじゃないか、
そんなことを感じる。
 私たちは、今回のテロを海の向うの遠い出来事ではなく、まさに自分自身の
問題として捕らえるべきなんじゃないだろうか。
 新聞などでよく今回の犯行グループの自爆テロを日本の真珠湾攻撃での特攻
隊と比較している記事を見掛ける。まぁ第三者的立場から見ればそのようなた
とえも分からなくはないのだが、今の日本の状況はそれとはほぼ正反対と言っ
ていいだろう。新聞を見れば落ちこぼれ教師が援助交際のなれの果てに中一の
女の子を死なせてしまうような極めて幼稚で利己的な犯罪ばかりが目に付くし、
朝晩の満員電車では疲れ果てて居眠りしているサラリーマンばかりだし、良い
意味でも悪い意味でも、当時のような強烈な戦闘意識を日本人に蘇らすことな
ど逆立ちしても無理だ。むしろ比較するとするなら、私はアメリカに対するイ
スラムの人々の視線が、日本に対するアジアの人々の視線に相似形を成してし
ていることに注目すべきだと思う。
 アメリカが世界の番長的役目を演じているように、日本はアジアにおいて同
じ役目を果たしている。番長に対する子分たちの視線は、強い憧れとやり場の
ない憎しみとが同居している。アメリカは世界のリーダーシップを取ることで
尊敬される一方で、力による横暴で他者を傷つけることも少なくない。日本も
同じことが言えて、繁栄の見本を見せる一方、靖国参拝問題、歴史教科書問題
などで彼らの神経を逆なでし続ける。もちろんアジアの人々が今回のテロリス
トのような非人道的極まりないやり方を使う可能性は皆無だと思うが、それと
は別の形でしっぺ返しを食らう可能性はいくらでもあるだろう(経済的な敗北
とか)。
 私は別のページで、音楽を通じて若者の反抗、階級闘争、と言った物を語る
ことをしているが、テロは断じて音楽のような文化とは呼べないものながら、
背景の本質が近いことは否定できない。テロリストたちはアメリカと言う巨人
を相手に、勝利など遠く及ばない戦いを挑んでいる。資本主義社会において、
私たちは勝算を見込んでから戦いに出る、と言う保守を身体に叩き込まれた。
彼らの行動は理解できない謎である一方、私たちが持っていない価値観を持っ
ていることは間違いなく、批判的視点を持ってそれらを眺めてみることは大
変有意義なことでもある。少なくとも、冒頭のような狂った会話が飛び交う
狂った社会をよくするためには、学ぶ価値大いにあり、と考える。