UNIXはどこへ?


 PENTAの「みんなのノウハウ玉手箱」を見ると、UNIXに関する スレッドがないことに気づく。インターネットがブームになることでTCP/IP プロトコルの普及に影響を与えたUNIXは、結局TISでは大きな脚光を浴 びることもなく、95やNTなどMicrosoft製品でインターネットアプリを 作成しているのだろう。sendmailもnntpもhttpdも主要なインターネットの サービスアプリがUNIX上で構築されておきながら、今ではこうしたサーバー プログラムのかなりの数がPC上で動いている(らしい)。

 何もそれは、TISだけがUNIXに対する苦手意識を持っている、と言う 意味ではなくて、実際にUNIXというOSの設計思想は社会のメインストリー トを闊歩するようなものではない、と言うことが証明されたに過ぎない。

 僕の言いたいことは、この傾向がUNIXが斜陽にある、と言うことを意味 する物ではない、と言う主張。それは、UNIXが、テクノ音楽が既製の音楽 にはない魅力を持っているように、ビジネスユースのOSにはない魅力を いまだに持ち続けている、と言うこと。

 たとえば、フリーウェアをソースファイルで配布する、と言うカルチャー。 多くの人が改造を行える、と言うメリットもさる事ながら、自分のマシン でコンパイルする、と言う手間によってウィルス混入を自ずと防いでいる。 (余談だが、こういうカルチャーに育つとJavaの中間コードというのもあ まり信用できない)あるいは緩やかなセキュリティ。慎重になりすぎて変 化に乗り遅れる腰の重さよりも、リスクを恐れず軽いプロトコルで積極的 にコミュニケーションを取ろうとするところに自由を感じる。

 コンピュータに知識を詰め込んでロボットにすることだけがアーティフィ シャル・インテリジェンスではない。OSに込められた思想がアーティフィ シャル・ペットとでも言うべき存在感を保持している。趣味性の強いOS だが、その一方で革新的な技術を生み出すフェティッシュな技術者からの 絶大な支持がある限り、その位置が極めてローカルな物であっても、いわ ゆるユーザ・インタフェースとは全く異なる意味での、人間との親和性と いう視点から生き残るOSだと思う。

 管理システムは人間を幸せにするだろうか?お金の管理、スケジュール の管理、資材の管理、こうした管理はビジネスフィールドというローカル な世界でのコンピュータに与えられたミッションにすぎない。マウスやG UIなどの表面的な人間との親和性だけではなく、ある時は友になり、 またあるときは師になり、またあるときは親になり、と言った真のバーチャ ル・リアリティは、UNIXのような素朴な設計思想のOSにおいてのみ開発 される物である、と私は信じて疑わない。