(私にとっての)オタクの定義


  最近は岡田斗司夫氏の影響で「オタク」に対する世間の目もだいぶ変わっ
てきたように思うが、今回はちょっと私なりの「オタク」の定義をしてみる。

 私が考える「オタク」の定義とは、「自分の価値観で自分を躾た人」であ
る。人にはそれぞれ得意なことと言うか、秀でた一芸と言うものがあるが、
オタクのそれは世間一般で「アヤシイ」とされる趣味だったりする。アニメ
やアイドルに関するグッズを集めていてもそれはただの趣味だが、やはり数
が集まってきて、それらに囲まれた生活を他の人から観られるとその空間が
ちょっとしたオーラを放っている、と言うのは私でも分かる。しかしそれは
所詮偏見だ。何を集めようと、法に反することをしない限りそれは「趣味」
のはずである。そうした偏見を乗り越えて自分の価値観を満足させる物事に
執心することは、それ相当の訓練が必要であり、それはつまりオタク的自己
流の「躾」なのだと思う。

 コレクターと言うと、お金持ちの人が美術品や骨董品を買い集める、と言
う図が頭に浮かぶが、その場合美術品や骨董品が鑑定人によって「公式な」
値段がつけられている。そうした世間一般に認められている価値のある品物
を集めているわけである。しかしオタクの集めているものはそういう世間一
般としては高く評価されるものとは言えない。周囲に同じ嗜好のマニアがい
れば別だが、大抵はその価値観を周囲の人と共有できずに孤立する。それを
悪いとする見方もあるにはあるが、肯定的に捕らえるならばそれは他人と妥
協せず自分なりの信念を持った価値観を築き上げ、その信念を貫くある種ス
トイックな姿勢だとも言える。その姿勢は音楽やサブカルチャーで言うとこ
ろのオルタナティブであり、アンダーグラウンドであると思う。

 趣味なんてものはその人の価値観がすべて、その価値観の行き着く先に一
芸があったり素晴らしいコレクションがあったりするわけで、価値観そのも
のが世間一般のそれに流されているようでは何も生まれてくることはない。
その意味でオタクと言う存在は尊敬されるべき存在なのだ、とずっと昔から
思っていたし、今もその思いは変わらない。その場その場で安直に他人に評
価される道を選ばず、自分の思うところを貫いて趣味をまっとうすることに
なんでためらう必要があろうか。だから私にとっては「オタク」とは差別用
語どころか称号でさえある、と思っている。
<97.12.15>