イン・ザ・ミソ・スープ

村上龍


 ちょっと前に神戸の少年殺人事件と時を同じくして読売新聞夕刊に連載され ていたとして注目を浴びた小説。そういう話題性で読み始めた久しぶりの長編 小説だったが、まさにこれは今読みたい小説だ、と思った。オウムの地下鉄サ リン事件の頃から変わりつつあることだが、今の時代は殺人というのはミステ リー小説のようなお金や男女関係が絡む必然性が不要になり、またホラー小説 のような恐怖や衝撃と言った非日常的なエンターテインメントでもなくなって しまった。感覚の麻痺した人間が死体を粗大ゴミのような日常感覚で扱ってし まうようになったその「理由」が知りたい、と言う欲求が強く働く。

 快楽殺人をホラービデオの影響で片付けようとするマスコミの報道に私は疑 問を抱いた、しかしそれを否定すべき理由はもやもやとして自分でもうまく言 葉に出来ない。村上氏のこの小説はそれをうまく言葉に紡いでしまった。

 例えばホラー小説の表現は万人が恐怖を感じるものである。別に万人がホラー 的世界を求めているわけではないから、ホラー小説はマニアックな人々のエン ターテインメントだとされているが、ホラー小説を読んだら100人中99人 は怖いと思える物を提示している。この小説も主人公の立場からは万人に共通 する感覚の恐怖である、しかし一方で、殺人犯側もある種の恐怖を感じていて、 それは100人中1人しか分からない類の恐怖である。迷子になったとき、母 親に探し出してもらったなら安心感を得るはずなのに、逆に母親の手首を噛み 切って逃げだそうとした心理はいったいどこに?それが小説のクライマックス で提示される。むしろそうしたユニークな発想は、ある意味「才能」なのだ、 と言うことも、このフィクションを通じて知ることが出来る。

 新聞やテレビの報道では心理分析など十把一からげの底の浅い物しか出てこ ない。しかし犯人の心理などと言う物は他に同様なことをする者など殆どいな いわけだから、本人だけのユニークな先天的性格や背景でしか語れるものでは ない。いや、そんなありきたりの言い方では不足だ、つまり、社会の変容しつ つある先端の風景と言うものは、過去の常識の集大成であるアカデミックな方 法論ではすくいとることは殆ど不可能であり(でなかったら、どうしてエイズ の治療方法は簡単に出てこないのか?)、そういうことは先ず「実験」が許さ れる文学や芸術が先行して提示していく必要がある、と感じている。村上氏が まさにそのような使命感で筆を取っているような旨をあとがきで書いている。

 閑話休題。とにかく今の時代は資本主義的欲求(お金儲け)、性的欲求他の 生理的欲求、あと少々の正義感および知的欲求で人々の行動原理を全て片づけ ようとしているが、この小説で書かれている殺人がこのような欲求とは別の次 元で発言していることは明白だし、そして、これからの時代のさまざまな事件 がこうした杓子定規の行動原理から外れた理由で犯されることになっていくの だろうと思う、現に女子高生がやっているウリは性的欲求からでないのはもち ろんのこと、金儲けの視点から行っても、今の恵まれた高校生の環境下で売春 することのリスクを考えたらおかしいことも明らか。そうやって誰も説明でき ないし、したところで今の時点では大した事ではない、と思っていることが積 み重なって、世の中と言うものはある時一瞬にして崩壊してしまうような気が する、自然災害よりも戦争よりも激しく「人類」と言うものを激しく壊してし まうような気がする。

 なにはともあれ、この「オレは怒っているぞ!」での主張は、誰も言葉でう まく説明できないもやもやとしたことを僕なりの感性で言葉に紡いでみる、と 言う作業なのだと思っている。おかしなことを言ってるやつだと思うだろうが、 それは紛れもなく世の中がそれだけおかしいからなのだ。

<97.10.27>