「昔は良かった」と言ってみたい


 最新号の日本版ワイヤードで6・3・3の学校制度について毒舌を交えた 評論記事があったが、その中で自分の青春時代(=80年代半ば)を暗黒時 代と言った人がいた。僕はその筆者より少しばかり年上だが、嗚呼自分と同 じ事を考えている人がいるな、となんだか嬉しくなった。

 人間、歳を取ると現在の惨めさよりも過去の栄光に幻想を求めて「昔は良 かった」とつぶやくもの、と相場が決まっている。ところがどっこい、僕に とっては過去なんてちっとも美化されてくれないし、それどころか失われた 青春時代を求めて今必死に遊びたい、と思っている状態だ。中学時代あたり は優等生でいい思いもしたとは思うけど、逆に言えば優等生、と言うのは異 端の一種でしかないから、反面孤独感もあったと思う。それに輪をかけて高 校の息つく暇もない受験戦争に巻き込まれて、あの時代が楽しいなんてどう やったら思えるんだろう。あの頃流行ったロックって、ジャーニーとかスティ ックスだぜ、勢力の余ったガキが聴く音楽とは程遠かったしね、イギリスの インディーズも少し聴いたけど、結局ピンと来なかった。

 人間が成長する、と言うのは、その過程で楽しいことと辛いことを幾重にも 重ねていくことだと思う。でもこんな美化することも出来ないつまらない青春 時代を過ごしてしまうと、その後の人生全体が階段のような引っ掛かりのない ツルツルの坂道を登っているようになってしまい、ちっとも這い上がっていけ てないのである。

 よく我々の世代のことをマスコミが「リセット世代」と呼ぶか、彼らの言 うリセットとは、転職を繰り返したり結婚まで届かない浅い恋愛を繰り返し たりする若者の意味で、いちおう自発的なリセットをする世代という意味で 使っている。しかし僕の場合は消極的なリセット世代でもある、と思う。つ まり、思春期の経験がすっぽり抜け落ちてしまって、その結果そこから先で 学んだことは砂の城のように積み重ねても積み重ねてもどんどんもろく崩れ てしまうのだ。そういう意味では、自分に試練を与える、と言うことが最近 馬鹿らしく思えてきている。

 こんな事を書いていると、極限状況が青春時代だった戦争体験世代には烈火 のごとく怒られるかもしれない。でも逆に言うと、そう言う悲惨な青春時代を 過ごした後での、日本を高度成長時代に導いたハングリー精神がいったいどん なものだったのかをを教えて欲しい、と思う。自分が同じ経験をしたら、強く 生きようとするよりも、状況の悲惨さによるストレスで頭がおかしくなってい るような気がするから。ベトナム戦争がそうだった、アメリカは負けたわけで はないが、兵士たちは自分の戦う意義に疑問を感じたりして、ドラッグなどの 享楽に身を滅ぼした者も少なくなかったと聞く(いわゆるサマー・オブ・ラブ ですね)。

 外部の刺激をどちらかというとネガティブに受け取ってしまう自分は、まぁ そう言う資質の人間なのかもしれない。しかし恵まれた時代に生まれながら 暗雲立ち込める感触の今の若者と、悲惨な経験を積み重ねた後に日本を経済 大国に押し上げたあの頃の若者のパワーの違いの本質がなんなのかを知りた い。「昔は良かった」と言ってみたい、と思うのは、まさにそういうちっと も楽しくなかった過去を逆にバネにして繁栄を築き上げることに成功したパ ワーのある世代への密かな憧憬である。

<97.09.27>