ヨーロッパ民衆暴動


<2005.11.09(Wed)>
 今月号の「現代思想」の特集が「マルチチュード」、ネグり/ハートファンの
オイラとしてはガッツくように読んでいる(笑)。だから、今回のフランスから
始まった民衆暴動についても、マルチチュードの抵抗運動が現実化したものとし
て非常に注目している。
 自動車に放火する暴力行為を肯定するわけではない、いや、道徳的な話ではな
く、そんなものは警察隊の暴力の前では野良犬の遠吠えでしかないのを承知の上
のパフォーマンスであると考えるべきだ。
 今回の問題は911のようなアメリカ対イスラムという分かりやすい構造では
なかった。しかし、来る前の放火というパフォーマンスがテレビ報道されること
によって多少は911と同様の戯画化がされてしまったと思う(もちろん暴動を
起こす側は貧困層の若者であり、かつ移民が多い、と言うステレオタイプ化は繰
り返し報道されている)。だがその一方で、フランスから始まった暴動はドイツ
やベルギーにも広がり、2週間近く経った今も収まる気配を見せない。これは例
えて言うなら、2ちゃんねるの「祭り」のようなものではないだろうか。インタ
ーネットを媒介として運動が広がっているから、ヨーロッパのような極端な貧困
層、潜在的な人種対立のない日本においても、ある日突如としてこの抵抗運動の
火は飛び火してくるかもしれない。まぁそれが山手線の事故と関係があるとは思
わないけど(笑)。
 ようは、21世紀の抵抗運動はかつての資本家対労働者、つまり組合運動を源
泉としたものではなく、個人と個人が緩やかな結びつきにおいて強烈な伝染病の
ようにあっという間に広がる、と言う潜在的可能性が示されたのである。暴動は
確かに困るが、それ以上に、組合運動が絶滅状況の今日において、抵抗の姿勢が
自分1人のものではない、と言うことを気づかせてくれ、勇気をくれたという意
味において、私は彼らの抵抗の姿勢を支持したい。

EU統合問題と絡めて

 ヨーロッパの民衆暴動となれば、やはりEU統合の問題と絡めて考えておきた い。ご存知の通り、各国の国民投票で、フランスとオランダの2カ国でEU憲法 が否決されたのは記憶に新しい。もちろん、暴動に加わったような貧困層の若者 や移民は投票権を持っていなかったり、持っていてもあまり投票に足を運びそう な層ではないので、投票の結果と結びつけるのはむずかしい。  とは言え、ヨーロッパ帝国と言う“大きな政府”に対する猜疑心は投票権を行 使した人たちと今回の暴動に加わった人たちとでは共有しているのではないだろ うか。少なくとも、ルモンド紙は夜間外出禁止令の発動をやりすぎだと批判した し(日本の一般紙で政府の方針を真正面から批判することはないだろうなあ。そ の点だけでもフランスがうらやましいです)、強行的な暴動の制圧が本質的な問 題の解決にならないことは多くの報道が語っている。  我々のような蚊帳の外の人間から見たら、暴力的国家・アメリカに対抗できる 新しい勢力としてヨーロッパ帝国の出現を待ち望んだわけだが、当事者の欧州市 民にとっては現在の政府ですらこのような国民への抑圧を辞さない、ましてやE U帝国として怪物化したら、と言う懸念は今になっていたいほど理解できる。  一方、東アジアはどうかと言えば、相も変わらず靖国問題で中韓朝と日本の関 係は冷えきったままだ。おそらく東アジアでヨーロッパのような統合問題が議論 されることは、私の目が黒いうちはほぼあり得ない(ただ、日本抜きで東アジア の同盟が結成される可能性はありそうだが、どうだろうか?まぁ南北朝鮮統一が 実現したら、の話だろうが)。その意味では東アジアが連合してアメリカの対抗 勢力になることはあり得ない。一方、先日の石原都知事の発言から行けば、中国 が単独でアメリカの脅威になりつつあるわけで、21世紀の新たな冷戦は中国対 アメリカ、と言う構図になるのかもしれない。そのど真ん中で挟み撃ちにされる 日本、この世紀はかなり腹をくくらなければならない時代がやってくることにな るのではないだろうか。 (ところで、IT屋ならばアメリカとEUのインターネット管理における覇権競 争もチェックしておいてしかるべきところではある。だがこっちは本当にただの 縄張り争い、言ってみれば自民党と民主党の主導権争いのようなもので、どっち が勝ってもあんまり変わらない、社民党や共産党のような左派が完全に蚊帳の外 の政治闘争みたいなもので、本質的な部分で興味が持てない、と言うのが率直な 本音である)

日本にマルチチュードはいるか

 ヨーロッパの民衆暴動をネグり/ハートの「マルチチュード」なる新しい民衆 の形態に照らし合わせて考えてみたが、振り返って日本はどうなんだ?と言うこ とを考えてみる。  先日の総選挙の自民大勝を見る限りでは、マルチチュード的民衆の「多様性」 「特殊性」とは縁遠いことを痛感する。フランスやオランダのように、EU憲法 投票で「強いヨーロッパ」と言う甘い蜜のごとき餌をちらつかせても首を縦に 振らなかった国民と違い、郵政民営化イエスかノーか、と言う本来総選挙として はあまりにも問題を極小化しすぎた焦点であっさりと票を自民に投じてしまう浅 はかさは怒りすら感じていた。  だが本当に日本にマルチチュードはいないのか?考えてみれば今の日本は問題 だらけである。フリーター、ニート、ホームレス、引き蘢り、いじめによる登校 拒否症、ひどいところでは未成年の両親殺人、などなど。オタクだって「マルチ チュード」と呼ぶに値するオルタナティブな人たちであろう。投票という直接的 に政治的な行動としては表面化しないが、日本には確実に今の世の中(政府だと か会社だとか学校だとか、誰かを特定してスケープゴート化してはいけない、マ ルチチュードとは、上司や先生と、いじめを見過ごす同級生や困っている人たち に手を差し伸べない同じ民衆とをフラットな視点で批判し続ける存在なのだ)に 異議を申し立てたいと感じている人たちが沢山いる。彼らが何らかの形でネット ワークを作り、メッセージを発信する求心力を持つことは十分にあり得るはずだ。 日本のマルチチュードがフランスの貧困層のマルチチュードのように暴力的で ある必要はない、ゆっくりと、今の日本の問題の暗闇に光を当て、異議申し立て のメッセージ(例えば「電車男」は“オタクはモテない”と言う通念に対し、間 接的に異議申し立てのメッセージを発信することに成功した顕著な例と言えるだ ろう)を発信してくれれば、日本の未来は決して暗くはないはずだ。