JASPM大会24@江古田・武蔵大学


<Sat, 8 Dec 2012 / Sun, 9 Dec 2012>
大会1日目

 久しぶりに大会1日目から参加、総会から。まあ議事内容はざっくり省略。
 懇親会、さすがに13年もいると昔から馴染みの先生は立派な人ばかりですぐに
は輪に入りにくい。以前から親しくさせていただいた方の数も減っているし
(汗)。でも逆に一度入って学生さんなど若い人と話し出すと、新しい刺激が楽
しい。学生さんは研究者にならないと卒業してしまうと会からいなくなってしま
うのでどんどん若い人と触れあわないと辛いところはあるが、まあ明日の本発表
を聞いて色々交流を作りますかな。

 それにしても大会に2日とも参加したのは何年ぶりだろう。地方なら泊まりに
なるので当然2日とも参加するが、2005年の名古屋大学以来地方の大会は参加し
てない(2007年弘前大学、2009年失念、2011年大阪市立大学)し、東京でも2006
年東京芸術大学、2008年成城大学以来(2010年東京芸術大学北千住校舎は2日目
のみ)。


大会2日目午前  好天に恵まれた日曜、テレ朝スーパーヒーロータイムしばりで家を9時過ぎに 出たので最初からいなかったのは残念(現代/前衛音楽にクラブミュージックの 源泉を見いだす研究発表は聞きたかったな、まあアバンギャルドミュージックが クラブミュージックに影響を与えているのは既知の事実と言うことでスキップ w)。 ・コンピュータ音楽の相互依譲ーフィードバック、ネットワーク、逆シミュレー ション/原島大輔(東京大学大学院)  いきなりヒッピーやらポストモダンやら懐かしいと言うか死語と言うか、のオ ンパレードの発表。結論を導く発表と言うよりコンピュータ音楽実践の歴史的経 緯を整理した内容。何と言うか、コンピュータ社会に夢を見ていたヒッピーたち には、インターネットの登場が全く違う方向に向かっていき、急速に勢いを衰え させた悲しさがこの発表の肝と言う感じがした。 ・アイドルをめぐるコミュニケーションの現在ーAKB48とももいろクローバーZを 中心に/塚田修一(帝京大学非常勤講師)  自分にとって本日のメインテーマ(笑)。JASPMでの発表は初めてで、以前は 社会学学会やコミュニケーション学学会で発表していた先生らしい。もちろん全 キャン連や森高千里など親衛隊の時代、アイドルが自己言及を始める時代など歴 史的説明はしたが、メインはやはりAKB48 vs ももいろクローバーZの比較研究と 言う感じ。逆に言えば僕としては発表者のアイドルの歴史的変遷に対する考察を 聞きたかった。AKBのファン実践をアイロニカルな没入、ももクロはプロレス的 な「ウソから出たマコト」を待つ姿勢、と結論。おぉ、質疑応答でやはりAKBヲ タが質問と言うか反論をして盛り上がりました。もうちょっと時間があれば自分 も質問したかった。 ・ヴィジュアルロック系の歴史在ー成立からブーム終焉まで/斎藤宗昭(関西大 学大学院)  前の発表が長引いて途中から聴講。日本のビジュアル系がハードロックしばり からJポップ化したのはヤンキー文化との融合、と言う見識は面白かった。更 に、ビジュアル系のファンに女の子が多く、失礼ながら彼女たちは音楽をちゃん と聞いていなかったことの結果として金爆のような演奏しないV系が登場した、 と言う見も蓋もない結論にも脱力。 ・日本のカウンターカルチャーとしての音楽ーハードコア/パンクシーンから考 える/居原田遥(東京芸術大学音楽学部)  学部生の女の子がハードコアパンクのフィールドワークってそれ自体がすごい w(モヒカン男たちにインタビューしたりする勇気に拍手!)。ハードコアパン ク実践者のアイデンティティ研究として面白く聞いたが、質疑ではやはり学部生 の発表の詰めの甘さを先生方が指摘しまくると言う展開(笑)。てか、パンクの リアルタイム世代で皆ハンパなく詳しいと言う点でも発表者がツッコミを受けま くる展開。盛り上がり過ぎて司会が制止するほど(^o^)。  と言うわけで午後のセッションへ。今回は弁当が出ないので学外で食事、スパ ゲティ屋さんに入ったが、なんじゃこりゃ、パスタじゃなくてうどんじゃない の?味よりも麺の太さに衝撃、パスタを茹で過ぎたのか?
大会2日目午後  午後はパネルディスカッション。どこか1ヵ所に集中すべきとは思いつつ、結 局3ヵ所全部覗いていた。 ・ワークショップA:音楽文化の歴史社会学ー知識人、大衆文化、社会運動  社会問題が表題についていたので覗いてみた。60年代後半から70年代前半まで のフォークシーンの歴史を追ったものだが、その時期に限定のテーマで現在の音 楽シーンへの影響とか今につながる話題が出てくる様子もなく、研究としては興 味を持てる内容ではなかった。 ・ワークショップB:音楽文化におけるローカリゼーションの諸相  グローカリゼーションの話題は自分も興味のあるところ。YOSAKOIの全国的な 広がりとその地域毎の解釈の違いも面白そう。 ・ワークショップC:ポピュラー音楽の美学と存在論ー今井論文をめぐるオープ ンディスカッション  休憩時間に移動、この最後のセッションが一番面白かった。もちろんライブ文 化とディスク文化の違いに根差した“トラック”の定義に対する議論の内容もDJ を趣味としている人間として興味深かったが、それより何より増田先生と今井さ んのガチンコバトル!もともと今井さんが学会ニューズレターに音楽的存在論を 投稿したのが始まりで、個別のテーマのフィールドワークではなく美学的テーマ と言う大胆なものだったのでそのままワークショップにしたらしい。先ほどのプ ロレスじゃないが、まさにアカデミックなプロレスバトルと言って良い議論の応 酬はエキサイティングなものだった。レフェリー的立場の谷口さんも議論の良い スパイス的な役割を果たしていた。  そんな訳で最後まで参加、閉会式にも出た。再来週の関東例会は行けるかな (70年代ロック話、こちらもバトルが期待できそう(^_^)v)。来年の大会は兵庫 県の関西学院大学、多分行けないだろうが(また無職だったら行こう笑)、楽し い2日間だった。この余韻に浸っていたかったので、山口沙紀ちゃんイベも銭湯 めぐりもパス、その代わり探していた沙紀ちゃん掲載雑誌はコンビニで無事ゲッ ト。