騙しの積み重ねの上に立っていた20世紀文明


<2001.03.17(Sat)>
 最近、自転車がオルタナティブ・カルチャーとして見直されているのだそ
うだ。競技自転車とかそういうことではなく、自動車文化へのアンチテーゼ
としての自転車。もちろん、そんなブームに共感してしまう私は、自動車な
んか乗らない自転車派だ。

 説明するまでもないことだが、自動車は人や貨物の移動手段として欠かせ
ない道具、その一方で交通事故で沢山の犠牲者を出し、エネルギー資源を浪
費し、大気汚染をもたらした怪物でもある。20世紀文明の殆どはこのよう
な功罪両面を持っている。問題なのは、これらの“功”の面ばかりが議論さ
れ、“罪”の面が殆ど議論されていない、と言うことだ。現在の自動車普及
率を考えたら、“罪”の面を真剣に考えている人など皆無に等しいと思われ
る。

 ではどうしてこのような文明議論の不均衡が起ったのだろうか。いや、個
人的にはこの議論の不均衡こそ、20世紀文明の本質でさえある、と考えて
いる。

 私はこの一連の記事の最初に、「20世紀は“資本論”と“相対性理論”
に翻弄された世紀だ」と書いた。経済と科学が20世紀文明の両輪だったの
である。この事が意味するものは何か?経済も科学も“数字”で議論される
分野である。数字での議論は万人にとって客観的で分かりやすい。しかし、
パラメータの操作によって容易に騙しの議論が可能になってしまう。自動車
の議論においては、殆どの場合「毎年の交通事故死亡者数」と言うパラメー
タは無視されてしまっている。

 僕らが受験生の頃、さんざん“偏差値”に振り回され、数字で人間を評価
することの空しさを痛感したはずだ。それにもかかわらず僕らは今もまだ
“年収”のような数字で人間を判断してしまう過ちを犯し続けている。21
世紀という来たるべき未来を語る上において、このような既存の方法論で議
論を続けていてよいのだろうか?