(6)性風俗および倫理について


<2001.02.24>
 性風俗は、俗に「世界最初の職業は娼婦である」とも言われるように、
太古からある普遍的なものである。にもかかわらず、20世紀はその性風
俗が大きく変化した世紀として記憶されている。ジグムント・フロイトに
よる精神分析、夢分析がそれである。これによって、性行為は一般レベル
で快楽と子孫繁栄を別に考えられるようになった。
 倫理の変化、と言うものは、それまではたとえば隣国の侵略による文化
の混交と言ったレベルにとどまっていたが、これによって世界レベルで移
ろいやすいものとなっていった、と言うことが出来る。それは、今日にお
いてはクローン人間の問題、精子バンクの存在が提議するさまざまな遺伝
子コントロールについての議論へと展開している。
 ところで、倫理の議論においては、感情が優先されるのだろうか、それ
とも客観的な社会的利益が優先されるのだろうか。倫理の議論が難しいの
はこの点である。今のところ、優れた遺伝子だけを選りすぐって、次世代
の人材を計画的に生み出そう、と言う遺伝子コントロール推進派の野望は、
一般市民の素朴な感情の前で歯止めがかけられている。しかし、その素朴
な感情が今後50年、100年と維持できているだろうか。おそらくその
時は、倫理は遺伝子コントロール推進派に傾いているかもしれない。
 我々は、このような素朴な感情と客観的社会利益とが入り交じった議論
のやり方を考えるべきではないだろうか。公共の場所での携帯電話の使用
など、第三者が不快に感じなくなればまかり通る、と言うようないい加減
な議論で、科学の進歩は悪用されているのだ。原子力発電所の是非につい
ての議論でも、過去の事故例、事故の起こる可能性、と言う、一見客観的
な数字をもとに議論しているように見えるが、実際その数字を問題ありと
みなすか、なしとみなすか、と言う議論はやはり感情的なものと言わざる
を得ない。結局のところ、推進派と反対派の線の引き方が異なるだけなの
である(そういうケースのために議論と言うものがある、と言われればそ
れまでなのだが)。
 私が指摘したいのは、そうした倫理的な議論は、移ろいやすい感情を基
礎としているために、時が経つに連れて結論が変わってしまうことである。
実は、今の日本の生活が便利になったのは、科学の進歩に支えられている
一方で、移ろいやすい感情による議論でたくさんの秩序を失ってしまった
土台の上に出来ている、と言うことを認識すべきだ。国内の交通事故で年
間1万人以上の死者が出ている、と言う事実をドライバーたちは認識すべ
きだし、医薬品の開発のために数限りない実験動物の命が奪われているこ
とや、その他ありとあらゆる場面で、私たちは必要であったはずの倫理を
捨てて今日の便利な社会を享受しているのだ、と言うことを忘れてはなら
ない。