70's Disco


<2006.12.15(Fri)>
 今年の会社のクリスマスパーティ(@東京プリンスホテルパークタワー)は夕
方の会議が長引いたりして、40分くらいしかいられなかった。なのでほとんど
が食べる時間に費やされたのだが(笑)、今年のステージパフォーマンスはダン
ス☆マン、確か4年くらい前にもゲストだったような、当時はまだモーニング娘。
の「ラブマシーン」の作者として多少はオーラがあったが、今はただのドサ回り
芸人:-) 新曲を歌ってはいたものの、4年前にも同じような曲やってたような。
そういや東友会幹事はみなDJ OZMAみたいな金髪アフロのヅラかぶってたな。

 さて本題だが、なぜこのダンス☆マンのやっているような70年代ディスコミ
ュージックはイロモノ扱いされるのだろうか?と言うこと。同じ70年代でもロ
ックであれば、たとえばLed ZepplinやQueenであれば今でもシリアスに良い音楽
としての評価は高い。だがディスコとなるとこのダンス☆マンの「よくある苗字
斎藤」(Wild Cherry "Play That Funky Music"のカバー)のように宴会芸的な
替え歌としてリメークされたりする。更には「ディスコ」は「クラブ」と明らか
に区別がある、英米ではディスコミュージックもコミックソングに衣替えしてし
まうような下世話さはなく、ディスコクラシックは立派にリスペクトされる音楽
としての地位を持つ。

 しかし、ディスコにはイロモノ扱いされながらも生き延び続ける「したたかさ
」を感じる。70年代モノだけではない、80年代のユーロビートもまた、風俗
店の店頭やパチンコ屋で劣情を煽るような暗示をかけるかのように使われている。
そのような地位に怒って吠えるユーロビートファンというのもあまり聞かない。
ある意味、演歌みたいな日本の伝統芸として定着してしまっているからこその余
裕ではないか、などと思ってみたりする。都会の人間から見ればヤンキーなんて
ルーズソックス女子高生みたいに死語と化したような文化でも、地方においては
しぶとく生き残っている。今はBボーイファッションの方が勢いがある様子だが。

 洋楽には“正統性”と言う語りの元に輸入文化そのままに取り込む場合と、か
なりの“意訳”をして定着する場合とがあるらしい。“意訳”された輸入文化に
は“正統性”なんて言説は付きまとわなくなるから、平気で風俗で使われたりす
る。しかし実はこれこそが輸入後、意訳されて日本文化に消化・昇華された別の
意味での“正統性”の証明なのかもしれない。ただ、これは“オタクカルチャー”
みたいなグローバル性とはベクトルを異にし、あくまでも“ローカル”であるこ
とを無意識のうちに意識しているような節があるのだが。