スクリッティ・ポリッティ@渋谷クラブクアトロ
<2006.08.10(Thu)>
学生の頃はやっていて聞いていたが、最近はそもそもメチャクチャ寡作な人な
ので存在すら忘れていたGreen Gartside率いるScritti Politti。それが突如サ
マソニに来るだの、ソロライブをやるだのと言った情報が入ってきたので思わず
盛り上がってしまう。オイラもナツメロライブに行く歳になったなー、と思った
が、そうは言っても、来た時に見とかないともう2度と見れないかも、って言う
アーティストじゃ観に行かないわけにはいかないでしょう、3月のMichael
Fortunatiと同じですよ(笑、ただしサマソニまで追いかけるつもりはなし)。
クラブクアトロも超久しぶりだ、あまりにブランクがありすぎて、まだこのハ
コあったんだ、などと思ってるくらい(苦笑、10年くらい前にTori Amosが来
た時からかなあ、、あ、Rogerなんてのがいたかも、そのくらい遠い記憶しかな
い)。ファンの年齢層が高いのは覚悟していたが、そうした高い年齢層の人たち
がこのハコ(キャパ400人くらい?)を埋めるほど集まってきたことに感動す
る。だいたい自分みたいな歳になればライブに通う趣味から足を洗ってる人も多
い訳で、そうなるとアーティストが来日公演やってる情報すら手に入れられなく
なる。そうならないようそれなりに情報収集を行なってない人がこの世代でこれ
だけいる、ということが分かるだけでもなんかウレシイ。
曲目は正直言って知らない曲が多過ぎて書けません(苦笑)。つまり、僕が影
響を受けた"Cupid & Psyche 86"という作品は、スクリッティ・ポリッティの作
品の中(と言っても、24年の歴史の中でたった4枚しかアルバムを出してない
("Songs To Remember", "Cupid & Psyche 85", "Anomy & Bonomy", "White
Bread Black Beer")ですが)でも異端と言える作品だったのだな、とあらためて
思う。つまり、このバンドはグリーンのボーカルが売りであり、それは一般的に
ブルーアイドソウルと呼ばれるものである、ということ。もちろんSPをブルー
アイドソウルのカテゴリに当てはめるのはかなり無理があって、レゲエやブルー
スやブギーや様々な音楽的雑食性を見せ、それがまたスマートであったからこそ
CPのような作品も生まれたのだ、ということもまた一方で分かる。まぁそんな
堅い話よりも、奇跡のように24年前(個人的にはCPの頃にSPの音楽を体験
した訳だから21年前くらいになるが)とほぼ変わらぬ独特の裏声(ファルセッ
ト)が21世紀の今になってとうとう生で聴けた、という事実に酔いしれた。
ただ、ブルーアイドソウルらしさが出ていたライブで、グラス片手にくつろぐ
ような(こう書いちゃうともっとスノッブな印象を与えてしまうが、そうではな
く、他にうまい言葉が見つからないだけである)シャレた楽しみ方がこの歳にな
ってもできない。ハッキリ言ってしまえばCPやABからの作品ももっとやって
欲しかった、と言うのはある。
それと、昼間ピーカンの海水浴場で直射日光を3時間くらい浴びてた身体、ラ
イブ後半では意識朦朧とまでは行かなくともなんか上の空で聴いてしまっていた
(苦笑)。それにしても、Anomy & Bonomyからの曲がなかったのは残念だなあ、
結構好きだったんだけど。でもニューアルバムは今のグリーンの良さが出ていて
好きですが。