マット・ビアンコ@東京国際フォーラムホールC


<2005.03.29(Tue)>
 3月末、と言う忙しそうな時期にチケットを取ってしまったが果たして大丈夫
なんだろうか、と言う心配もあったが、ふたを開けてみれば4/1のリリース予
定は半ばまで延期になったので安心して来れた、でも昨日おとといと呑み会があ
ってかなり寝不足(泣)。
 CDでは洋邦そんなに偏りないはずだが、ライブは圧倒的にJポップが多い
(ファンクラブとかでデフォルトでチケット取ったりしちゃうせいだろう)、な
ので久々に洋楽アーティストのライブだ。マットビアンコだとスノッブな人種が
集まんのかな、と思ったが、ほとんどがフツーのサラリーマン(というか背広人
間)だった。カップル度も思ったほど高くなかった。さすがに学生はいなかった
な(笑、もう20年選手だもんなあ)。つまり、彼らは普通の“ポップス”とし
て認知されているんだろうな。その一方で、開演前の会場内のBGM、バリバリ
のジャズである。ちょっとずれてるような気がするんだけど、まあいいか、ビア
ンコの音楽性の懐の深さを表していると思えば問題なし。

1.Slip & Sliding
2.Ronnie's Samba
3.Wrong Side Of The Street
4.La Luna
5.Kaleidoscope

 そもそもなんでマット・ビアンコのライブを観に来たか?もちろん昔から好き
で、特に「Indigo」は傑作でハウス登場前のダンスミュージックとしては金字塔
の1枚だと思っている。しかし、Mike ReillyとDanny Whiteの2人だけだったら
行かなかったと思う、最新作「Matt's Mood」で歌姫Basia Trzetrzelewskaがビ
アンコに帰って来たからチケットを取った。と言うことで、バーシアオネエサマ
の美貌を拝むことが第一の目的、第二の目的が彼らのエキゾチックなダンスサウ
ンドに酔いしれること。
 さてステージ上にバックバンドとメンバーの3人が登場、CDを聞く限りでは
打ち込みっぽい印象があったが(つーか、登場した時代のイギリスのバンドの多
くが打ち込み中心だったせいだが)、やはりライブではバンドメンバーが沢山。
特にパーカッションは常時2人いた。前半はほとんど最新アルバム「Matt's 
Mood」からの曲。

6.Cruising For Brusing
7.Golden Days
8.Ordinary Day
9.I Never Meant To
10.Yeh Yeh

 そして期待のバーシアオネエサマのソロ時代のナンバー、「Cruising For 
Brusing」。ポーランド人なのだが、真っ黒なロングヘアがすてき。最近の日本
人はみんな髪を染めたがるが、こうして西洋人が黒髪だと日本人よもっと黒髪に
戻せ、と思ってしまう(笑)。その後再び最新アルバムから。「Yeh Yeh」は
60年代に流行ったダンスもののカバー。

11.Matt's Mood III
12.Promises
13.Oritude
14.More Than I Can Bet
15.Whose Side Are You On?

 インスト曲「Matt's Mood III」でバーシアとマークは小休憩(ダニーはキー
ボーディストなので休憩しない?)。再びバーシアネエさんのソロ曲「Promises」、
しかしなんと言ってもなつかしいのは彼らのデビュー曲「Whose Side Are You
On?」が聞けたこと。他の曲もダンスナンバーだが、更にこのデビュー曲は
盛り上がった(と言っても、オトナのコンサートだからまだまだ立つ人はほんの
一握りだが)。

16.Get Up
17.Say The Words
18.Time And Tide
19.Half A Minute

 新旧交え、ダンサブルな曲とバラード曲を交え、いよいよライブも後半へ。な
んと言うか、彼らのサウンドって、オトナが肩の力を抜いて心の底から笑顔にな
れるような環境を用意してくれるサウンドだなあ、と思う。都会的とかオシャレ
とか、そんな敷居の高い音楽じゃなくて、日曜の午後とかのリラックスしたいと
きにそばに置きたい音楽をやっているだけなのだと思う。

ENCORE:
20.New Days For You
21.Don't Blame It On That Girl

 さてアンコール。再びバーシアネエサン最大のソロヒット曲、「New Days 
For You」。フランクなMC、歌のうまさ、素晴らしい美貌(と言っても、2階
席だからはっきりと見えた訳ではないけど)、今まで生きててよかった、と思っ
た瞬間(ちょっと誇張か?)。最後は客席も全員スタンダップで最高傑作
「Indigo」からの超ノリノリナンバー、「Don't Blame it On That Girl」。
理屈抜きで楽しめるライブでした。