川嶋あい「合同卒業式」SPECIAL LIVE@東京厚生年金会館


<2004.03.20(Sat/Hol)>
 王道ポップスアーティストであり、かつこのようなユニークなイベン
トを行う川嶋あい。J-POPの多様化の中で、王道を新鮮なものとして提示
してみせる彼女はやはり“川嶋あい現象”なのだった。
 本来なら「十二個の季節〜四度目の春」のCDについた応募券で応募
するのだが、オヤジのオイラが応募するのはためらっていた(彼女はい
わゆるメジャーなプロダクションに属しているわけではない、今でも路
上で歌ってしまうような子なので、ナイーブにならざるを得ない)。し
かし川嶋あいメルマガで前前日に追加応募があったので行くことにした
(と言うか、前日ヘッドパワーでの仲谷かおりさんのライブの後、目の
前が厚生年金なので、やっぱり明日も来なきゃ、と思ってしまったのだっ
た(笑))。そしてこのライブ、無料である。「合同卒業式」と言うこ
ともあり、普段の有料ライブと違い、本当にこの春卒業する高校生たち
が会場を埋め尽くしている。おそらく、川嶋あいファンの中心は彼ら彼
女ら(特に女子が多い)のはずで(公式サイトの掲示板を見ていると、
そういうファンが多いのが明らか)、有料ライブで集まる大学生以上の
男子は本来少数派のはずだ。言うまでもなく、「まじめ系」の高校生が
多い、もちろん中にはギャル系、Bボーイ系もいるが、彼女の誠実な歌
い方に共鳴するタイプの若者が集まっている(黒ソックス9割にルーズ
1割、と言うと分かるかな?)。それにしても厚生年金でのライブを無
料とは何と言う太っ腹!でもそういうところが川嶋あいなんだよなあ。
それと、強制ではないが、インビテーションカードには「なるべく正装
で」と書いてある。そうか、これは卒業式と言うヴァーチャルリアリティ
を楽しむためのコスパなのだ、と言う乱暴な解釈の下、いったん自宅に
帰って背広に着替えて出直してきました(笑)。別に普段も仕事で背広
は着ているが、あらためてこういう物に参加するために着ると、リクルー
トスーツみたいな新鮮さを感じるから不思議だ。
 前半は普通のライブ(しかもバンド付きだ)、あいちゃんは白いワン
ピースで登場。でももちろん、MCでは卒業を意識していて、実際にこ
の春卒業するファンに立ってもらったりしていた。「十二個の季節〜四
度目の春」を1曲目に、そのあと「天使たちのメロディー」「どんなと
きも」「歌い続けるから」「525ページ」と言った曲が並ぶ。面白かっ
たのは、Chiyoちゃんと言う福岡時代の後輩(何と今年小学校卒業!)
がデビューしました、と言う話はいいのだが、あいちゃんの歌い始めで
いきなり幕が下り、そこへChiyoちゃんが現れて歌う、と言う演出。
絶対プロの興行ではありえない演出、ゲストとして呼ぶ事もしないし、
その上先輩の歌に割り込んで後輩が登場、ってスゴイよな(笑)。で、
このChiyoちゃん、悪いけどあいちゃんより歌ウマイデス(笑)、
でもあいちゃんは歌のうまさとか言う以前のオーラがあるんだけどね。
しかし小学生にして自作自演とは、福岡ってすごいわ。
 後半は卒業式モード。あいちゃんはお得意の制服(ブレザー)で登場。
卒業証書を受け取るようにマイクをもらって歌い始める。尾崎豊の「卒
業」、SPEEDの「MY GRADUATION」なんかを歌っていました。そして最後
はもう一度「12個の季節〜4度目の春」、ストリングスが登場した、
と思ったら、最後は何と総勢100名はいそうなコーラスで締めました。
あれは「在校生一同」を意識したものでしょう。と言う訳で、あっとい
う間の2時間の合同卒業式は幕を閉じたのでした。まぁそのあと物品販
売に30分以上並んだのですけど。:-)
 オイラ自身、卒業式なんて物に当時からカタルシスを感じていなかっ
たし、ましてや今時の悪ガキ連中など、そんなセレモニーなんかへとも
思っていないに違いない。でも、だからこその「卒業」なのだと思う。
森山直太朗「さくら」や川口恭吾「桜」のヒットなぞは同様の現象だろ
う。「自分探し」と言う普遍の青春文化において、受験戦争の反動で偏
差値がなくなったり、学校崩壊で先生と言う存在が頼れる存在でなくなっ
た今、逆に今まで嫌っていた学校の規則や暦にもう一度意味付けをした
くなってきているのかもしれない。彼ら彼女らは、卒業式なんてカッコ
ワルイ、などとカッコつける事より、青春時代の思い出がないまま大人
になる事を怖れたのだと思う。そんなことをしたら大人になってもまだ
自分探しを続けなければならない訳で、通過儀礼としての卒業式の大切
さに気付いた彼ら彼女らは、きっと正しいのだ。学校の制服で歌う事、
それもまた、かけがえのない青春時代を汚したくない、と言う気持ちの
現われ。彼女からは大人たちより色々な事を教えてくれているような気
がする、だから彼女はちょっとダサくて不器用でマジメな若者たちのカ
リスマになり得たのだと思う。帰りの出口でもらったチラシは、やはり
「卒業証書」なのだった。