[RAVE] The Gathering @ 小海リーエックススキーバレー


<2003.09.13-14(Sat-Sun)>
 今年はメタモルフォーゼに行けなかったので、代償として(?)
VISION QUEST主催のThe Gatheringに初挑戦。レイヴ慣れはしてい
ても、純正サイケデリックトランスレイヴとなると更に道は険しい。
なんと言っても48時間(0泊3日)パーティだ、ほぼ100%の
参加者がテント持参でやってくる、と言うわけでオイラも大きなリュッ
クに寝袋を入れて参戦することに(で結局、2日目の昼で帰ってき
てしまった訳だが:-))。
 土曜は新宿15:00発のあずさ61号で小淵沢へ。そこから会場直
行バスに乗る。新宿発の会場直行バスもあるが、朝7時とメチャ発
車が早いので、オイラみたいなボンクラレイヴァーには向かない。:-)
あずさと小淵沢駅発バスを乗り継ぐと新宿から会場まで3時間半足
らずで行けてしまう。この距離の近さも初挑戦のきっかけとなった
と言える(いつもは岐阜の山奥で、片道7〜8時間は覚悟しなけれ
ばならない)。小淵沢駅発バスももっと早い便があったが、オイラ
が乗ったのは17:15発最終便。小淵沢では晴れた空に通り雨で大き
な虹が見られた。なんかすごいことになりそうな予感。バスツアー
で行くような人たちはかなり“普通”な人たち(それでも小淵沢の
田舎町では当然浮いていたが)。逆に言えば、このギャザリングと
言うレイヴはゴアトランスレイヴとしては間口の広いパーティなの
だ。フライヤと口コミだけで集客する超アンダーグラウンドなパー
ティは、車のない人には近づくことすら困難な場所で開催されるも
のも多い。
 エントランスでチケットを出すと、駐車場でリストバンドと交換
してきてくれ、と言われた。駐車場まで行って帰ってくるだけで20
分以上ロスするが、夜は長いので気にすることはない。エントラン
スを通過しても、今度は長いテントサイトを通過する必要がある。
更に15分ほど歩いてようやくステージ前まで辿り着く。7時近く
なり、空はもう真っ暗。ステージではバイオリンを使った幻想的な
ライブが行われている(Aba Structure)。と言っても当然レイヴだ
から、ベースには四つ打ちのトラックがあり、ゆったりとしたグルー
ヴで皆踊っている。まだ皆さんテント作りにいそしんでいると思う
ので(笑)、まだ空いているのだが、それでもすでに700〜800人は
踊っていただろう。MITSUMOTOさんがテクノ中心のセットリストで
アゲていたが、やはり12時過ぎに比べると、12時前は若干まっ
たりモードであった(DJ DINO)。
 12時を過ぎ、DJ BEAT ON PHOBIA辺りからビートがぶっとくなり、
いよいよパーティ全体を盛り上げにかかってきている。そしてVOID
のライブ、コイツがガツンと来た。それまでは“体力温存”モード
で踊っていたので、テンションも低く、踊り狂ってやれ、と言う気
分になれなかったが、この2人のアゲアゲなパフォーマンスで一気
に盛り上がった。鼻ヒゲがジョンオーツに似てる方はアゲのタイミ
ングでの全身を使って表現するのでこちらも盛り上がり易いし、長
髪がケミカルブラザーズのTom Rolands似の相方はヘヴィメタに影
響を受けたと思われるノイズギターの演奏がまた観客を煽る。その
あとのPSY-SEXのライブも確実にフロアをロックしていた。
 月が昇り始めた頃から踊り始め、何度か小雨に見舞われながらも
雲はまた流れて行き(と言うか、雲の流れや形の変化を嫌と言うほ
ど味わった:-))、長いようで短かった夜は月を西まで運んで行く。
深夜に入ると、子供の頃は親しんでいたのに最近見る機会のなくなっ
たオリオン座も現れてきた。八ヶ岳と言えば巨大天体望遠鏡もある
ような場所、野外レイヴは天体観察も楽しみの一つ、と言っていい。
 そして日が昇ってくる。これまでステージと空ばかり見ていて、
後は暗闇ばかりだった風景が一変、色々なものが見えてくる。なん
と言っても圧巻は観客たちだ。闇の中でブラックライトを光らせな
がら踊るレイヴァーたちはカッコイイが、その全てが白日の下に晒
されるとき、素晴らしくバカげた風景に見える、まさに“踊る阿呆”
なのだ。そして、こうして正体を暴かれてからが本当のレイヴ。み
んなが忘我の境地を迎えた、過剰と言いたくなるほどの幸福感を含
んだ笑みに、その幸福感が伝染してくる。いや、別に伝染なんかし
てない、月が昇り、そして沈み、また日が昇り、それでもなお踊り
続ける自分の能天気さがフィードバックして、更にステップを踏み
続けるエナジーに変わって行く。
 今、「忘我の境地」と書いたが、まさに、トランス(広く言えば
クラブミュージック全般)とは“我を忘れる”ための音楽であるこ
とに気づく。そしてそれは他のポップス音楽と一線を画す重大なこ
とではないか、と思った。他のポップス音楽は、例えば応援ソング
であったり、例えばメッセージソングであったり、それ以外にもそ
もそもアーティスト個人が神格化され憧憬の対象になったり、と、
基本的に聞き手の「自分探しツール」として機能する音楽であった。
何々になりたい、誰々みたいになりたい、と言う願望は聞く人に人
生の目標を与え、生き方をポジティブにする。「自分って何?」と
言う素朴な疑問の答えのヒントを一緒に探してくれる。ところがト
ランスはどうだ?ファッションこそ個性的(と言うか、嫌が応にも
エゴが匂い立ってしまう、と言う感じ)だが、みんなグチャグチャ
になって踊り狂っている姿は、およそエゴとは正反対の“忘我”の
境地であった。
 これはもはや子供の遊び=ユースカルチャーではない。大人にな
る過程で世間に着せられた評判や地位を脱ぎ捨てる作業であり、む
しろ“いい大人”でないとハマれない。見渡すと、友達同士よりも
ステディな恋人同士、と言うカップルが多い(テントエリアではガ
キンチョがうろつく姿も見られた)。一方、絶対に初デートで来れ
る場所ではないし(汗塗れで踊り狂った後そのままベタベタの身体
でイイコト、なんて光景もありそうだ>勝手な推測)、女の子同士
のグループも多くない、テント作り、と言う力作業が女の子たちだ
けでの来場をはばむ。
 これはかなり2ちゃんねる的なことだ。世間からは浮いたような
個性の持ち主たちが匿名性の強い空間で出会う行為(タイのレイヴ
で会って3年ぶりの再会、なんつードラマがごろごろ転がってる)、
そしてまた、2ちゃんねる的と言うことは日本的と言うことでもあ
る、出る杭は打たれる国だから、匿名で武装する。「顔のないサラ
リーマン」と言う匿名性のネガティブなイメージとは正反対の、む
しろエロ画像にボカシを入れて流通させるような狡猾な手段である。
 そうやって自分自身もドーパミンを出しまくって踊りまくるも、
周囲の人間は明日もこうやって踊り狂うのだ(これを書いている今
も踊り狂っていることだろう)、と言うことを考えると、彼らの底
無しの体力、音楽欲に呆れ果てる。そこはやはり小さくまとまって
しまう凡百の若者なんかよりよっぽどたくましいオヤジ、オバサン
の集合だ。サイケトランスレイヴと言えば、サーファーを出自とす
るギャルも多く、炎天下で肌を晒すことにも全くおじけずかずに暴
れている、と言うか、炎天下でも踊れる、と言うことはやっぱり高
度1500mの避暑地なんだよなあ。ぶっといトランスビートにドジンス
テップを踏む人々。おぞましい風景だが、実際楽園とはこんな所だ。
Spandau BalletのTony Swainみたいな美形ニイチャン(Juvenile)の
ライブも素晴らしかったが、9時を過ぎて思いがけずMan With No
Nameのライブを見ることが出来た。TIPと双頭をなすサイケトランス
レーベル、Dragonflyレコードを創世記から支え、このシーンの顔的
存在の一人であるマーティン・フリーランドのライブが体験できれ
ば、このレイヴに思い残すことはない。曲も素晴らしいのだが、彼
のコミカルなパフォーマンスがいい。ライブが終わったのを見届け
て、11時にリーエックスを出た。で、林道を6kmてくてく歩い
て稲子湯温泉へ。重い荷物に睡眠30分、かなりムチャしてますが、
遊びってのは多少のムチャをしないと「遊んだ〜!」と言う充実感
が残らないし、「じゃあ次はもっとムチャしてやる!」と言う具合
に、遊びの質を上げることにもつながる。それにしても日焼けが痛
い(苦笑)。

 いちおうタイムテーブル付けときます。2日目は省略。
SEPTEMBER 13th (Sat) - 2003
18:00 - 19:15LIVEABA STRUCTURE
19:15 - 21:15LIVEZOO-B
21:15 - 23:15DJMITSUMOTO
23:15 - 1:15DJBEAT ON PHOBIA
1:15 - 2:30LIVEVOID
2:30 - 4:30LIVEPSYSEX
4:30 - 6:30DJBANZI
6:30 - 7:45DJALTON
7:45 - 9:00LIVEJUVENILE
9:00 - 11:30LIVEMAN WITH NO NAME
11:30 - 14:00DJJORG