From be1773@ni.bekkoame.ne.jp  Sun Oct 25 15:32:31 1998
From: sana@jmt (DEEP ACID Sanada)
X-My-Sidejobs: tryme-ML administrator, finalliberty-ML administrator
X-My-Ichioshi-Girl: Yumi Kohchi
X-My-Ichioshi-Boy: Ken Okumoto
X-Url: http://user.globe.or.jp/acid/
Date: Sun, 25 Oct 1998 15:32:22 +0900
Organization: Toyo Information Systems, Co.Ltd.
Subject: [music-fans:00191] Co-Fusion
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP

	Co-Fu		Co-Fusion

 南青山マニアック・ラブで毎週土曜のパーティ"CYCLE"は、"Sublime"と言う
レーベル名と同じパーティ名だった頃を含めると、もう足掛け5年も続いてい
ると言う、すごいパーティである(クラブそのものが一時期のブームによる乱
立で5年も持たずにどんどんつぶれている現象を見れば、1パーティを5年続
けると言うことがどんなにすごいか分かってもらえると思う)。「ブームが去っ
て、いいものだけが残る」と言う鉄則にまさにかなったパーティであり、日本
には欧米のようなクラブカルチャーは根づいていない、と言う評論家も多い中、
少なくともこのパーティの空間に身を投じれば、決してそんなことはない、と
言うことが実感されるはずである。
 で、そのパーティを主催しているのがSublime RecordsのYamaさんとWadaさん
だが、Co-Fusionはワダさんのユニットである(パートナーのTaniさんはDJは
あまりしないが、エンジニアとしてかなり知られているそうだ)。そして、こ
のアルバムに先立ってヨーロッパ・ツアーを刊行しており、高い評価を得たよ
うである。
 さて、肝心の音の中身の方だが、ミニマルを基調としながらも、かなりジャ
ズっぽい曲もあったりする。Squarepusherの新作"Music Is a Rotted Note"も
そうだったのだが、ジャズへの接近はテクノの今後の進化の1形態として大き
な流れを作るんじゃないか、と言う予感が個人的にしている。これまでもテク
ノはレゲエとの融合(=ジャングル、ドラムンベース)、ヒップホップとの融
合(=アブストラクト)、ロックとの融合(=ビッグビート)などを繰り返し
ているが、これはテクノと言うジャンルがシンプルであるがゆえのフレキシビ
リティを示すものと言える。そういう点ではやたらと“新しい”と言うフレー
ズをイタズラに使うべきではないと思うが、少なくとも「フロアで機能するビー
ト」を持ちながらリスニングにも十分耐える作品になっていることは特筆して
おきたい。何と言ってもWadaさんは、80年代の終わりには渋谷CAVEでDJ KUDO
が始めた日本最初のテクノパーティですでにプレイ経験を持つ重鎮と言える人
で、そういう人がこれから何をしようとしているかは、やはり大いに気になる
ところ。
 それ以前にWadaさんと言う人は実際に会うとものすごく謙虚な人だ。個人的
に彼を知る人の意見がそうだし、それ以上に、名の知れたDJなら雑誌などで
コラムやレコード評くらいの物書きはみんなやっているのに、ワダさんだけは
そう言った表現活動には出てこない。何を言いたいかと言うと、この人を見て
いると、テクノと言うのは派手な衣装で観客を煽ったりするロックとは本質的
な出自が違うのだなぁ、と言うことを感じるのだ。私たちはテクノDJのかけ
るレコードに合せて激しく踊ったりするが、基本的に音楽そのものにそうした
汗臭さは感じられない。音楽の側には求心性はない、あくまでもオーディエン
ス側が能動的にマシンビートにダンサブルな解釈をして踊っている、と言うと
ころがテクノの魅力と言える。
#つまり、「エゴの匂いのしない自己主張」をしている、と言う意味で、酒井
#美紀と共通のものを感じるのだな、なんちゃって:-)

					   E-Mail: sana@jmt
					URL: http://user.globe.or.jp/acid/

write a reply mail