From music-fans-request@mclaren  Sat Feb  1 00:43:28 1997
From: 真田一宏 
Subject: [music-fans:00383] Nuyorican Soul
Date: Sat, 1 Feb 1997 00:38:16 +0900
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"

	Nuyorican Soul

 音楽と言うものについて考えてみる、そういうものすごくシンプルな思考を呼び
起こす。傑作と呼ばれる音楽には、そんな予感めいた思索へと聞き手を導く。
  US Houseシーンの重鎮とも言うべき"Little" Louie Vega and Kenny "Dope"
Gonzalezの2人、Masters At Workの別名プロジェクトであるニューヨリカン・ソウ
ル。これを聴いて、彼らはハウス・ミュージックなどと言う狭いカテゴリーの中で
頂点に立つ、なんて矮小な考えはかけらもないことを見せつけた、つまり、ジャズ
も、サルサも、ヒップホップも、そしてハウスも、あらゆる音楽を詰め込んできた
のだ。
 ライナーノーツによれば、70年代がStevie Wonder、80年代がQuincy Jonesの
時代とするなら、90年代は彼らの時代、と言うことになるらしい。彼らが時代を
代表するのかどうかは知らない、しかし"Nuyorican Soul"と言うプロジェクト名が
示す通りのニューヨリカン(NY生まれのプエルトリコ人)の民族的プライドがま
ばゆいばかりに音溝から溢れ出ている。その意味では、同じクラブ・ミュージック
でありながらきわめてnon-racialなテクノ・ミュージックとは対極に位置している、
といえる。
 これを聴いて、僕は単純にクラブミュージック=ダンスミュージックのサブカテ
ゴリー、と言う認識(偏見?)は捨てねば、と思った。クラブミュージックとはま
さに既成の音楽に飽き足らなくなった人々が集う場所=クラブで聴く音楽であって、
表層的なDJとオーディエンスの関係の果てにあるダンスと言う機能にのみ注意が
向けられる音楽ではないのだ、と言うことを忘れてはいけないと思う。
 80年代はヒップホップにおけるDJのターンテーブル上のスクラッチプレイに
よって演奏活動が解体され、ハウスミュージックによるサンプリングの登場によっ
て音楽そのものが解体された。解体は子供が積み木に夢中になるように、最初の頃
はそれはとても刺激的なものだった。しかし90年代もその調子でよいわけがない。
USハウス、もっと言うとNYハウスはそうした解体された音楽に再びソウル・ス
ピリッツを焼き付ける作業だったと思う。
 今も昔も、ソウルフルな音楽と言うのはダンサブルでシンプルなものだ。それは
今でもジェームズ・ブラウンが新鮮に聞こえることと無関係ではない。そういう意
味で彼らはTito Puenteを、George Bensonを迎えてサルサやジャズと言った長い伝
統を持つ音楽にリスペクトを表明することで、分かりやすくてかつ奥行きのあるア
ルバムに仕上げたのである。Good music for good peopleである。

acid@po.globe.or.jp or sana@mclaren


write a reply mail