DISKREVIEW: Jean-Michel Jarre / Equinoxe Infinity


<>

 Sequel(後編)とある通り、1976年の初期の作品「軌跡Equinoxe」の進化系。
日本はYMO、富田勲、喜多郎など多くの世界的シンセサイザー奏者、ユニットを輩
出しているので、その影に隠れてあまり知られていないが、映画「アラビアのロ
レンス」のスコアで知られるMaurice Jarreの息子、と言う方がビンと来る人は少
なくないだろう。あるいは、1998年には小室哲哉との協作「TOGETHER NOW」で彼
の名を覚えている人がいるかも。とにかく、彼もまた、シンセサイザー音楽のパ
イオニアとしてすでに大きな名声を得ており、なおかつこうして齢70にしてなお
新譜を発表するなど、活発な創作活動を行っている。
 デビュー当時の音楽シーンは、まだロックが発展段階で、刺激的な新しい音楽
が次々と生まれていて、その意味ではジャールの音楽は比較的地味だったのかも
しれない。「ニューエイジ」にカテゴライズされるのはそういう時代背景がある
が、私にはどう考えてもGeorge Winston らの音楽と同系列とは思えない。
 それだったらむしろMike OldfieldやManuel Goetthing のようなプログレッシ
ブロックにカテゴライズされるべきだったと思う。シンセサイザーの、たった一
人でオーケストラ並みの多様な音色を操ると言う試み。
 ただ、彼の音楽を聴いて、単にテクノロジーによって新しい音楽が生まれた、
と言う単純なものではないことは明らかだ。この時代の前衛音楽家たちは人間の
感情を描くより、地球を、宇宙を描こうとしていた。富田勲のドビュッシーの
「月の光」などを見ても明らか。東西冷戦で宇宙開発=アポロ計画人類が月着陸
した頃の話だから当然である。ジャールもそれにもれなく「幻想惑星Oxygene」な
どの大自然や宇宙をテーマにした作品を作っていた。
 結局、テーマ自体がロックやポップスよりはるかにスケールが大きかった訳で、
既成の音楽フォーマットからの脱出に苦しんでいたロックよりはるかに面白かっ
た。
 現在のジャールはその頃の焼き直しをしているだけかもしれない。しかしアナ
ログシンセとデジタルシンセの融合によって、サウンドオーケストレーションは
より厚みを増している。少なくともジャールサウンドは現在も唯一無二で、セル
フコピーであったとしても、新作は十分に時代に刺激を与えるものである。