[DISKREVIEW] 動物戦隊ジュウオウジャー主題歌、魔法つかいプリキュア主題歌、ゲスの極み乙女、 The Cars, Underworld


<2016/04/03(Sun)>
動物戦隊ジュウオウジャー主題歌/高取ヒデアキ、大西洋平

 大人のドラマだと、タイアップと称してドラマと楽曲が別々の独立した作品で
ありながら無理やりまとめている感があるが、スーパー戦隊の主題歌はスーパー
ヒーローの物語あっての楽曲。そうすることで、ドラマのパワフルでスピード感
があって、しかも正義の味方と言うメッセージ性とが違和感なく連結できていて、
ドラマとセットで高揚感が味わえる。ジュウオウジャーはトッキュウジャーに匹
敵する好評価なスーパー戦隊だと思っていて、この主題歌にもそのダイナミック
な躍動感が如実に出ている。カッコイイ、と言うのもあるが、それ以上にドラマ
にしっくり来ている主題歌。グッドなサウンドトラック。

Dokkin!魔法つかいプリキュア/CURE UP! RA☆PA☆PA

 プリキュアの場合、絵のタッチやストーリーが自分の好みに合う作品、合わな
い作品があって、今回は合う作品。楽曲としてはOPの方が畳み掛けるようなスピー
ド感がありインパクトはあるが、映像はEDの方が好き。映像と楽曲がマッチする、
アーティストの演奏であろうと、アニメの主題歌だろうと、“ノリ”をしっかり
考えられている楽曲なのが素晴らしい。OP、EDともに定番のフレーズ「キュアッ
プ・ラパパ」をリズミカルに歌詞に当てはめていて、物語をしっかりサポートし
ている。

ゲスの極み乙女/両成敗

 レコード・CD世代としては、楽曲ありきだけではなく、アルバムコンセプトみ
たいなものが感じられたところに興味を持った。ネットでのダウンロードが音楽
流通の主流になってしまった現在、アルバムコンセプト的な観点での作品が難し
くなっているはずだが、一方で音楽供給側がコンセプトを持っていなかったら一
発屋で終わる可能性が高くなる。そんな時代に、ゴシップネタを含め、音楽批評
のまな板に載せて面白い、と思わせる作品に出会えたことはなかなか興味深いこ
とだと考えている。

The Cars / THE ELEKTRA YEARS 1978-1987

 Ric Ocasek率いるThe Carsには、「ニューウェーブ」と言うより「ポストモダ
ン」と言う形容詞の方がぴったりくる(と言うか当時は「モダンポップ」と呼ば
れていたような)。音楽性は確かにエレポップ寄りのロックではあったが、それ
よりもジャケットやミュージックビデオの洗練されたセンス、Andy Warholとの交
流(「Hello Again」のビデオクリップにはウォーホル本人が登場して、日本のテ
レビでポップアートの巨匠が見れて衝撃的に嬉しかった)など、Talking Headsと
並ぶインテリジェンスを感じさせる存在感がたまらなくカッコ良かった。
 こうしてCDボックスであの頃のサウンドを聞くと、洗練されていたものでも、
懐かしいと言うノスタルジーに変わるものなんだなあ、と思う。いや、先端を行っ
てたからこそ、歴史になってしまったことも否めない訳ではないのだが。いずれ
にせよ、ビデオクリップやアートなどカルチャー全体にクロスオーバーして卓越
したセンスを世に送っていたアメリカでは数少ないバンドの1つ(そういうクロ
スオーバーなアーティストはイギリスの方が多いけど、アメリカのバンドしか出
せないテイストがカーズにはあった)。ちなみに私の一番のフェイバリットは
"Shake It Up"。

Underworld / Barbara Barbara, We Face A Shining Future

 世界そのものの映像のサウンドトラック。ロックのスタイルではあるが、限り
なくアンビエントへのアプローチがアンダーワールドの唯一無二性だと感じる。
 ダンスフロア向けのテクノを作ってきたとはいえ、やはり"Rez"のような根源的
に美しいメロディを作り出したアーティストが残った。アルバムバージョンが踊
れなくても、フロアユースのバージョンを並行して生み出す。小さなホームパー
ティでも、アリーナクラスのダンスフロアでも、アンダーワールドのいないダン
スミュージックは考えられない。最初から思い出のように映像的で、最後まで先
端で居続ける。
 地球の、人類の、サウンドトラックがまた誕生した、と言う感じ。