[DISKREVIEW] Victorious Soundtrack, Nick Warren, Karl Bartos


<2013/Mar/21(Thu)>
・Victorious / Music From The Hit TV Show

 Eテレのアメリカ学園コメディ「ヴィクトリアス」の話は以前書いた。明らか
に音楽的なクオリティがハンパないドラマだと思っていたら、やはりサウンドト
ラックCDがあった。日本のドラマじゃ物語で使われるインスト曲のサントラはた
まにあるが、出演者がこれだけ音楽パフォーマーとしてレベルの高いのはさすが
ミュージカルの国アメリカだ。実際、アメリカのアルバムチャートにも初登場5
位とか、ドラマのオプションではなく楽曲単独でも成功している。

 歌うアイドルと言う見地からは、これを聴くと明らかにアメリカの方が上だな
あ、と思う。前にJポップよりもKポップの方がインターナショナルな成功を収め
ている原因分析を書いた。そこでは日本は応援ソングが増えていて、ラブソング
の歌詞に普遍性がない、と言うことを指摘した。日本でそういう普遍性のあるラ
ブソングの歌い手と言うとMISIAとかクリスタルケイとかになって、ティーンエ
イジャーにはあまり聴かれない。だけどヴィクトリアスはEテレでやっているく
らいだから向こうでは小学校高学年くらいからこういう歌手に親しんでいる。
 恋愛禁止と言うのは異性のファンにとっては大事でも、同性のファンには関係
ない。恋愛禁止のアイドルに女の子が夢中、なんてことやってりゃ、そりゃ少子
化も進む訳だ(苦笑)。
 コメディと言ってもアメリカのはカラッとしていて、過酷な試練を課して笑い
を取るようなことはない。お笑い芸人の笑いではなく、コメディアン(お笑い役
者)の笑いである。アイドルに対する親近感は直接会えなくても、笑いの中に親
しみを感じれば良い(まあアメリカはちょっとした移動でも飛行機乗るような国
土の広さって問題はあるけど)。まあ実際にはアイドル観と言うより、先ず学園
コメディに対する考え方っ違いが大きいのだが。

・Masters Series: Nick Warren

 Nick Warrenは人生で最も衝撃を受けたDJの1人。クラシックに関しては学校
時代のつまらない授業で抵抗感に染まってしまったが、インストミュージックで
これほど豊かな物語性を感じるのは高校生時代にJean=Michel Jarre以来。特
に、クラブミュージック、いや完璧なサウンドシステムに囲まれたクラブフロア
と言う場で体験するハイパーな物語性を持った音楽は、例えて言うなら音のプラ
ネタリウムとでも言い表せるだろうか。だから、クラブ音楽ではあるが、ニック
がつなぐ音源はダンスミュージックのカテゴリーを大きく逸脱している。 
 特にDISC 1はほぼフロアのウォームアップで踊れると言う感じはしない。前述
の通り音のプラネタリウムを楽しむ感じ。そうやってフロアに身体が馴染んだら
DISC 2で身体を揺らす。 
 実際にはDISC 1のようなセットは前座DJの仕事でニックはDISC 2、いやもっと
ずっとアッパーなトラックをつなぐだろう。しかし重要なことは、彼がつなぐト
ラックは他のどのDJよりも深遠で神秘的なドラマツルギーに溢れたものであると
言うこと。 
 プログレッシブハウスのレーベルはBedrockとRenaissanceが二大レーベルだと
思っているが、Bedrockが作品志向なのに対し、Renaissanceは先にクラブあり
き、と言う感じ。だから楽曲1つひとつを楽しむと言うより流れが大事。ニック
はまさに全体の流れをコントロールすることにかけて右に出る者はいない。

・Karl Bartos / Off The Record

 カールおじさんの久々の新譜。Kraftwerkも来日すると言うし、おじさんたち
元気だなあ。
 しかし、新譜をリリースする一方で、内容はKraftwerk時代からのノスタル
ジーを感じる。音色はまさに一聴して元Kraftwerkだな、と分かる(多分機材は
当時のものよりずっと新しいはずだが、あえて当時と同じような音色を追求して
いる様子)。しかしそれ以上に、Kraftwerkの持ち味だった、最新のテクノロ
ジーを使って牧歌的な風景を再現することに関しては、カールおじさんが齢を重
ねることでますます磨きがかかった(1曲目のAtomiumは結構ロック色が強い
が)。
 彼らはRadioactivityに関しては、チェルノブイリ、福島と言う歴史に直面し
て歌詞の意味を変えたりしたが、基本的にはbicycleであったりrailwayであった
り、もっと素朴な憧れをテクノロジーに織り込んでいるスタイル。そのことは
カールおじさんは今も変わっていないのだろう。ライナーノーツを読むと、最近
のカールおじさんは60'sから80'sまでの古いポップス、あるいは映画にハマッて
いるようだ。やはりKraftwerkの普遍性はテクノロジーとノスタルジーの融合に
あるようだ。