[DISKREVIEW] Rush, Blooming Girls, Maximo Park, Roll Deep, Berryz工房×℃-ute, John Digweed, Akiradeath


<2012/08/16(Thu)>
・Rush / Clockwork Angels

 すごいよ、2012年にもオリジナルの新譜が出てきたよ!70年代から活動して
いるバンドで今なお新譜をコンスタントにリリースするバンドなんて数えるほど
しかいないのに。 
 もちろんラッシュらしい高密度で高尚な音世界の構築にはいささかの衰えもな
い。これだけのハイレベルな演奏を今でもライブでやるの?学生の頃から親しん
でいる洋楽でいよいよラッシュだけが未だ生ライブ未経験のバンド(もちろん解
散しちゃったバンドは除くけど)。来日を待望するのだが、なかなか朗報が出て
こないなあ。

・Blooming Girls / Knock!! Knock!! Knock!!

 何だろうこの不思議な感覚、なつかしいアイドルのはずなのに、今どきのアイ
ドル以上に「初々しさ」が新鮮に感じる。怖いくらいにナンノ、そして森口さ
ん、とろりんの3人があの頃と変わらないかわいらしさを維持しているのは奇
跡。 
 そうか、これから未来に向かってガンバろうとか、昔は良かったとか、未来と
か過去を歌う歌は沢山あるけど、「今が幸せ」と言うメッセージが今の時代にほ
とんどないから、3人の歌う歌が初々しく感じるんだろうな。 
 つまり、このCDは3人の私小説であり、伝記なんだと思う。そう言うコンセプ
トの音楽って、アイドル以外を見渡しても、最近ほとんど見かけない。そう言う
「今を肯定してくれる」音楽と言う意味では、若い人が聞いてもきっと新鮮なん
じゃないかな。

・Maximo Park / The National Health

 今のUKロックシーンに詳しい訳ではないが、マキシモパークはなんと言うか、
イギリスのバンドにしか出せないシャープさ、メロディアスさ、そうした伝統を
今の時代にきっちり表現しているのが素晴らしい。多種多様な世界中の音楽が集
まって来る中で、ファッションでもあり生き方でもあり、粋でありタフであり、
そうしたロックのエッセンスを詰めて最終的にシンプルなロックンロールを送り
出して来る。これがロンドンの音だ、と言う感じ。

・Roll Deep / X

 あやまんJAPAN「ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー」をカバーしたと言う話題性
で購入。いや、やっぱり原曲の完全にたがの外れたイッチャッてる感にはかなわ
ないな、と言う感じ。やはりそこそこスタイリッシュにアレンジしてもともとの
発狂感がなくなってる。
 しかしそうは言ってもCyndi Lauper 'True Colors'と一緒にカバーされてる、
と言うインパクトはでかいな。まあクラブでハードトランスっぽくアッパーに上
げてかけてくれればOKだけどね。
 あと、パーティエレクトロヒップホップってジャンルを聴くのは初めてだけ
ど、まあメジャーヒップホップにエレクトロなアレンジを加えたって感じでしょ
うか。

・Berryz工房×℃-ute / 超HAPPY SONG

 Berryz工房「Because Happiness」と℃-ute「幸せの途中」の合体曲、と言う
ことで、元の2曲が分からないのでなんとも(笑、あくまでもBuono!派ですか
ら)。去年の「甘酸っぱい春にサクラサク」はなかなか名曲だと思ったけど、今
回はそこまでのクォリティはなく。基本的にBuono!以外のハロプロは音楽的先鋭
性がないのがどうも苦手、オイラみたいな中二病の世界観とは対照的な日常的世
界観。

・John Digweed / Live in Cordoba

 自身のレーベルBedrockからのライブ盤。アルゼンチンのコルドバと言う都市
でのプレイ。もちろんまごうことなきジョンディグのDJだが、ディープなトラッ
クであそこまでアゲる(DISC DOS)は新境地かもしれない。 
 そもそもプログレッシブハウスは一瞬で終わるようなブームではなかったの
だ。これからもますます進化して、音楽表現の極北へ向かう終わりなきムーブメ
ントなんだ、と言う手応えを感じさせる分厚いプレイ。 
 3枚組で3枚目はノンミックスでDJユース可能。これらはジョンディグのセレ
クトと言うよりBedrock色が出ていて、宝石の原石みたいな荒削りながらも美し
いトラックが並ぶ。

・Akiradeath / The Future of Japanese Digital Hardcore日本電子硬核ノ未来

 ロックのやりすぎがヘヴィメタル(V系はどう扱って良いのか分からないw)
なら、デジタルハードコアはテクノのやりすぎ。ただへヴィメタルが向こうが本
場なのに対し、デジタルハードコアはほぼ純日本産、まあナショナルやソニーみ
たいなブランドですから(大ウソ)。
 まあ個人的には日本産と言うことより、オタクがモッシュやダイブをかますよ
うになったのはハロ○ロよりこっちが先じゃないかと(笑)、そういうエキセン
トリックなハイブリッド性がオイラ的にはタマランのですわ。てかハロとどっち
が先かなんてどうでもいいな、意味付けのない音楽こそ夢中になったら楽しい。
単にそんな普遍的な事実を楽しめ!