[DISKREVIEW] Georgian Voice, Jean-Paul Gaultier, The La's, Jamie Principle, Rebel MC, The Sabres Of Paradise, Aphex Twin, L'affair Louis' Trio, 福島和可菜, 三浦大知, 神園さやか, 制服向上委員会, LOVE


<2012/05/10(Thu)>
・Georgian Voice / Rustavi Choir

 前回はブルガリアン・ボイスを紹介したが、更にディープなのがこのグルジア
男性合唱。労働歌の力強さと聖歌の神聖さ、歌声だけのシンプルさと男声ポリ
フォニーが産み出す奥深さとが同居する。これもまた、東洋でもない、西洋でも
ない、かつイスラムでもない、という複雑な地政が生み出した奇跡の合唱音楽。
最近でもアカペラとかドゥーワップみたいな男声コーラスは安定した人気がある
けれど、やはり歴史的な不安定な地政で生まれた合唱曲の奥深さには及ばない、
という感覚。

・How To Do That / Jean-Paul Gaultier

 ハウス創世記には小泉今日子の「KOIZUMI IN THE HOUSE」なんて具合に、イロ
モノと正統派の区別がなかった大変面白い時期があった。これはファッションデ
ザイナー、ジャン=ポール・ゴルチェがプロデュースしたハウス。つまり、ハウ
ス創世記ならではの“バッタモンでもカッコ良く聞こえた”黄金時代のハウス作
品だと言える。英語のタイトルがついているが、ボーカルのフランス人がフラン
ス語読みするので原盤は“Aw Tou Dou Dat”みたいな感じだった。

・There She Goes / The La's

 バンド名はあまり知られていないにも関わらず、今でもEverything But The 
GirlやAztec Camera同様、80's後半のスタンダードとしてよく引用されるギター
ポップ。なんと言うか、あらかじめノスタルジアを含んでいるのがスタンダード
になりうる楽曲の条件なんだろう。今の若い人が聞いても十分受けそうなナイス
ミュージック。

・Jamie Principle / The Midnite Hour

 ダークサイド・オブ・ゲイ、という訳ではないが、ゲイカルチャーの一般的な
アッパーなノリとは対象の、シンガーソングライター的に内面に切り込んだゲイ
の感情世界。
 もちろんダンスミュージックとして機能する楽曲もあり、そのセクシーさは背
筋がゾクゾクするくらいリアルで、ストレートピープルでも十分に共感できる作
品。ジャケットが赤い他は背景も黒でとてもシックで派手さはないが、だからこ
そ深みがある。1992年の作品。

・Rebel MC / Black Meaning Good
 テクノやハウスがまだ生まれたばかりでまだシーンが確立していなかった時代
はやはりヒップホップを聞いていた。そして、ヒップホップは僕にとって音楽的
にどうのというより、スパイク・リー作品とか黒人社会派映画などと連携して社
会運動と音楽の蜜月関係をとにかく追いかけようとしていた。
 レベルMCもそんな社会派ヒップホップアーティスト、要するに黒いパンク、
白人ロックは気の抜けたサイダーみたいでバカにしていた時代。
 今聞くとトラックの作り方がハウス寄りだ、あまりスクラッチは使わず、リズ
ムマシンをいじり倒してアッパーなリズム作りに腐心した作品。その意味ではか
なり白人受けしたヒップホップではなかっただろうか。

・The Sabres of Paradise / Septic Cuts

 Underworldと並ぶUKテクノシーンの立役者、Andrew Weatherallのプロジェク
ト、The Sabres of Paradiseによる初期UKテクノの金字塔。やはり特筆すべきは
Smokebelch II。美しいピアノリフをキーフレーズとして、プログレッシブロッ
クのようなドラマチックな展開を見せるダンスミュージックは現在でもなかなか
シーンには出てきていない。

・Aphex Twin / Selected Ambient Works Vol.2

 これを愛聴していた頃はテクノなんてジャンルは知らなかった。ただ単に気持
ちの良いアンビエントミュージックだとしか思っていなかったので、毎晩寝る時
に聴いていた。いつも3、4曲目で寝てしまい、ほとんど最後まで聴き通したこ
とがない。つまりプログレの一種だと思っていた。
 だからテクノの名盤、という風には考えていない。ただただ、Richard James
クンのエキセントリックでクレイジーな才能に脱帽あるのみ。

・L'affair Louis' Trio / Le Retour de l'Age d'Or

 1988年の作品。いわゆるバブル時代のカフェミュージック(ジャズとポップス
の掛け合わせ)。特に名盤という感じもないが、バブル的なケバさはなく、ユル
さが癒しになって今聞いても嫌味がない。
 なんか今の時代は癒しの意味がずれてる気が。明日の活力を得るために癒しが
ある、という効率主義的な効果を期待するが、そもそも効果を期待する時点で癒
しじゃない。「コーヒーを入れたから飲めよ」という他愛のない世界感に本当の
癒しを感じる。
 パンクの時代もそうだが、自由な意味での“安っぽさ”は大事だ。フレンチ
ポップは気取っているようで実は適当なところが面白かったりする。この3人組
もアルバム全体が小芝居になってるんだよね。そういう街中でバスキングしてる
ようなリラックスした感じがバブルの時代のチープさというきわめてニッチなと
ころに見られ、興味深い。

・福島和可菜/Hello&Sunshine

 和可菜さん、タレント業の合間にコンスタントに歌手活動されているのが嬉し
い。
 タイトル曲は和可菜さんらしいハッピー全開のナンバー、ポジティブな歌詞が
良いです。
 カップリングはご存知「サトウの切り餅」のCM曲をぷち観音の2人と3人で。
このくらいの笑い取り系の歌詞はハロプロアイドルでもやってるので無問題。と
いうかこの男性パートとおぼしきコーラスは?(笑)

・三浦大知/Two Hearts

 いよいよ大知クンもブレイクして来たなあ、福原美穂とのコラボなんてのもあ
るし、FCもできたし、武道館も成功したし。
 ということで今回もエモーショナルなバラードナンバー。映像的にはダンス
アーティストのイメージがある一方で、シングルではボーカリスト・三浦大知を
出してくる。
 それにしても今回はカップリングでCyndi Lauperのカバーですね、MJのカバー
を何度か聞いたけど、更に次のレベルを目指しているのがふつふつと分かる至福
のボーカル曲。

・神園さやか/フラワーフェスティバル

 2年くらい前からリリースはされていたが、関東地方での購入方法が分からな
かった。今年のフラフェスを機にアマゾンでも買えるようになったとのことで購
入。
 以前から西日本のGWの人出は博多どんたくと広島フラワーフェスティバルが
占めており、GWの観光というとTDLとかを連想してしまう関東人には謎のイベ
ントだった。でもこのミニアルバムのタイトル曲を聴いて、これは単なる観光イ
ベントというより、郷土愛で地元の人たちが集まる、例えば青森ねぶた祭りが現
代的なフォーマットを取り入れて大きくなったようなものなのだな、と感じる。
逆に地方出身者の集まりである東京で1つのイベントがこれだけの訴求力を持つ
ことはあり得ないだろうとも。
 閑話休題、花ぐるま☆21と青春は輝いてはアナログドーナツ盤で視聴済だ
が、やっぱり花ぐるま☆21は名曲だ、泣ける。タイトル曲も先に述べた通り、
流行歌というより広島の人々の素朴な郷土愛が強く感じられるナンバー。
 最近はAKB系の地方アイドルが盛んだが、そもそも地方の特色を出すべきとこ
ろを東京のフォーマットで均一化されていて逆にファスト風土化が進行した現象
に思えてしまう。むしろさやかちゃんのような広島らしさを歌えることの方が地
方アイドルのあるべき姿ではないのか。これは演歌でもポップスでもなく、モダ
ン民謡に位置付けたい。

・制服向上委員会/THE PROTESTER

 すごいな、脱原発の歌で再び脚光を浴びて以来、ブレイクこそしていないが、
活動のペースは確実に上がってる。集団アイドルの元祖、という評価はほとんど
ないけど(苦笑)。
 とはいえ、カラオケがまだ地下アイドルのレベル、メジャーレーベルのように
は行かないようで。
 音楽的にはアイドルポップスでも、歌詞は前作「世界でいちばん幸せ」(脱原
発の歌を収録)よりもポリティカルなものの比率が上がってる。まあ彼女たちに
してみれば、社民寄りのポリティカルな発言は脱原発以前からやっていたのだ
が。それにしても、なんか比喩を使って批判するならともかく、タイトルから民
主党の名前を出して野田首相批判とかすごいね。基本的に“清く正しく美しい”
アイドルだから学校はちゃんと通っていると思うが、政治色の強いイベントだと
親御さんの要望から出演を控えるメンバーが出ることもあるらしい。しかしこれ
からは未成年も積極的に日本の未来を考えるべき時代、昔からのオヤジファンば
かりでなく、今の若者にも聴いてもらいたいですね。

・LOVE/100年後のきみに

 EXILEファミリーの女性デュオだが、私的にはEXILE系とは全く思っていない。
確かに音楽的ベースはヒップホップにあるみたいだが、この曲ではアコース
ティックギターをフィーチャーしてるし、基本的に二人のハーモニーの美しさで
聞かせる。その意味ではコーラスユニットともとらえられる。だが私的にはガー
ルポップユニットだと思っている。
 あるいは浜崎あゆみや倖田來未などのフィメールポップの方が一般的ジャンル
としては近いかも。ただ、男子が近づきがたく感じるカリスマ性とは遠い、控え
めでどこにでもいる女の子のリアルさがにじみ出るハーモニー。