[DISKREVIEW] Cielo:Sunrise (mixed by Nikolas Matar), 特命戦隊ゴーバスターズ、スマイルプリキュア, Le Mystere des Voix Bulgares, Ambient House, Cocteau Twins, Darren Emerson


<2012/04/24(Tue)>
・Cielo:Sunrise (mixed by Nikolas Matar)

 CDショップのポップを読んでチルアウトミックスかと思ったが、アンビエント
ハウスと言った方が正しいかな?完全な癒し系ではなくビートがあってフロア対
応だけどearly hoursのフロアを暖める時間帯というか、クラブというよりダン
スフロアのあるバーでかかるハウスというか。ジャズではないが、ホームでも聞
ける。肩肘張らないダンスミュージック。聴きやすく、流しっぱなしにしたいC
D。

・特命戦隊ゴーバスターズ 主題歌

 ゴーバスターズの主題歌は今回もProject.Rの高橋さんでてっぱん。ただ、今
回から戦隊メンバーが3人になり、物語もハイテクっぽさを増しているので、楽
曲もアツさを全面に出すより、クールさをアピールする感じに仕上がってます
ね。EDテーマ曲がその分振付もあったりしてカジュアルな感じに。

・Let’s go!スマイルプリキュア!

 スマイルプリキュアのOPは、今までもテンション高かったけど今回は特に高
い!仕事で疲れて日曜日はのんびりしたいと思っているお父さんにはキツい楽曲
かも(笑、そんな人はそもそも日曜朝のテレビなんか見ずに寝てます)。逆に言
えばこんなにハッピーになれる曲はそうそうない。ED曲はちょっとコミカルな味
わいもあり、5人の踊りが楽しめる曲。

・Le Mystere des Voix Bulgares / Bulgarian Women's Choir

 1988年に世界的ブームとなったブルガリアンボイス。バブルがワールドミュー
ジックブームというエキゾチシズムを流行らせたのは間違いないが、しかし2012
年の今聴いても音楽の力強さは衰えていない。
 どんな民族音楽にも長い長い歴史があるのだから、時間が経って鮮度が落ちる
ひ弱さはない。しかしブルガリアンボイスの場合はなんと言うか、古典音楽と現
代音楽のギャップを埋めるようなオリジナリティが感じられる。それはきっと、
バルカン半島という、西洋文明と東洋文明の狭間で生き抜いてきたブルガリア民
族の力強さの反映なのかもしれない。こういう場合に平和ボケというタームを
使っていいのか?とは思うが、やはり先進国文明の私たちにはこの独特の不協和
音のポリフォニーに強い説得力を持たせるのはおそらく困難だ。フィリップ・
クーテフのプロデュース力に負うところも大きい。ほとんど楽器を使用せず女性
合唱だけで完成させた民族音楽の金字塔。

・Ambient House

 1990年といえばまだクラブカルチャーを知らなかった頃に手に取った1枚。ア
ンビエントの名盤と言えばAphex TwinのAmbient Worksが上がるが、この作品も
Richard Jamesの奇才っぷりを遺憾なく発揮した上記に劣らない。というか、私
はまだそれほど知られていなかったKLFとOrbの衝撃にこのコンピで一気に触れた
からだ。あと、Manuel Gotthing 'E-2 E-4'をエディットしたDerrick Mayの変名
プロジェクトSueno Latinoまで聞ける。私がテクノに本格的に目覚めるには更に
4年を要したが、このコンピに出会っていたから、違和感なくテクノフリークに
なれたのだろう。イタリアのDFCからの作品、ユーロビだけかと思ったら、テク
ノでもイタリアはなかなかの先進国。

・Cocteau Twins / Blue Bell Knoll

 1988年にコクトーツインズに初めて触れた1枚。あの時代はバブルだった訳だ
が、バブルがなかったら出会っていなかった作品が今でも自分の中で名盤として
生き残っている。世の中にはコクツイに出会うためにミュージックマガジンだっ
たりロッキングオンだったり、あるいは渋谷陽一の番組だったりするが、私の場
合は当時流行っていた大型輸入盤店(六本木WAVE)がなかったら出会っていな
かった。
 一言でコクツイの音楽を説明するなら、不思議の国のアリスミーツギターポッ
プという感じだが、ロリータパンクとかにしてもただの足し算にはならない。や
はりUKの文学的伝統に裏打ちされたかのようにフロイト的な解釈、カフカ的な解
釈、ジョイス的、プルーストな解釈など、あらゆる文学的不条理のように無限の
解釈を楽しめる。

・Global Underground 020 Singapore / Darren Emerson

 2001年、まだUnderworldのメンバーだったダレン・エマーソンがGUに登場。当
然彼ならテクノセットを期待する人が多いが、そのはGUなのでハウスセット(前
半はズンドコトライバルハウスを展開する)、そしてここにセレクターとしての
ダレンのすごさを垣間見る。テクノセットは数年前のMetamorphoseで体験した
が、一度ハウスセットのダレンを聞いてみたい。
 オープニングで使われるRamirez / HablandoはQ'Heyさんもよく使っていて、
その意味でハウスとテクノのボーダー上の音楽好きにはたまらない作品。