[ART] あるがままのアート・人知れず表現し続ける人たち@上野・東京芸大美術館


<>
フォトアルバム

 アール・ブリュットの展覧会へ。もしかして今年初めてのの美術館めぐり?
入場無料だが三密防止のため時間予約が必要。そうなると平日でもなかなか
大変で、この日も残り数人と言うレベル(そりゃ前日予約じゃ余裕がある訳な
いだろ)。猛暑の中、廃業銭湯めぐりもして大変。
 個人的にはAdolf Wölfriみたいな細密系の作品が好きだが、今回もその
系統の作品が多い。中でも古久保憲蜜の作品は、色や線の主張がすごくて、
少し離れて観ると立体画のように見えて、これはヤバい。
 長恵の目を大きく見開いた天子(天使ではないらしい)、これもまたMadge
Gillのような取り憑かれたような眼力のある絵が強烈に印象に残る。
 澤田真一、一見古代の埴輪のような造形作品。しかしウルトラマンに出て
くる怪獣のようでもあり、円谷プロにこの人がいたら面白そう。と言うか、
こういう見たこともない想像上の動物を見ると、生物の進化というものはこ
うして起こるものなのか、とも思う。
 林田領一、もしかしてこれは戦時中の記憶なのか。ロシア語や中国語の看
板、しかも年季を感じさせる模写。慎ましやかに人生を過ごして来た人が、
突然あの時代の記憶を取り戻したかのような作品。

 本来、芸大と言うアートを教育する機関が、こうして芸術教育を受けてい
ないアーティストの作品を扱うようになった。基本的にアカデミックな研究
対象は評価の確立した古典から始まるが、大衆文化、サブカルチャーなど現
在進行形の芸術文学も扱うようになり、さらに芸術教育を受けていないアー
ティストにもスポットを当てるようになった。最終的には芸術は人類学に取
り込まれるのだろう。なぜ人間がアートや文学を必要とするのか、その根源
ヘ迫る試み。コロナ自粛によって多くのエンタメ、アートが縮小しつつある
時代に、それらの本質的な存在意義を問いかける展覧会である。